情報美学概論メモ:メディアアートにおけるメタファー

伊藤俊治『電子美術論』を読んでいて考えたことは、1980〜90年代のメディアアートには、メタファーが溢れていること。それは、1984年に発売されGUIを一般化したMacintoshが採用していたデスクトップ・メタファーとも関係しているのかもしれない。

対して、2000年代のメディアアートは、リテラルな感じがしている。「文字通り」にコンピュータとそのシステムを捉えている。メタファーが消えているような感じがする。

どちらがいいとか悪いではなくて、「メタファー」という括りで一度、メディアアートを考えてみると、ユーザ・インターフェイスとの関係も含めて興味深いのではないかと思った。

1990年代までは「メタファー」でしか作れなかった/語れなかったものが、Googleなどの登場により、リテラルな存在になっていったのかもしれない。

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド