情報美学概論メモ:「もうひとつの」と「ただひとつの」のあいだ

メディアアートをもうひとつの自然と考えることは、キュレーターの四方幸子さんが行っている。データとして計測可能になった自然の在り方が拡張している。サイバネティク・アースを提唱する暦本純一さんの考えも、データがもうひとつの自然となっていくことを示していると考えられる。

「もうひとつの自然」ではなく、「もうひとつの世界」の生成を考えると、可能世界論になっていく。メディアアートでは、古くから「仮想世界」という名前がつけられてその可能性を探求されてきた。

メディアアートには、「もうひとつの」という言葉が常に寄り添っている。「もうひとつの」と呼ばれてきたもののいくつかは、知らない間に「ただひとつの」とも意識されない、ただそこにあるものになっている。私たちは、「もうひとつの」世界なり、自然なりをいつかの時点で受け入れているが、それかいつだったのかを明確に示すことができない。「もうひとつの」と「ただひとつの」のあいだを分けているのは何なのだろうか? そこには何があるのだろうか?

そこには「美学」が入り込んでいるのかもしれない。「もうひとつの」が「ただひとつの」へと移行していくときを考えるには、「美学」が必要なのかもしれない。

このブログの人気の投稿

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

画面分割と認知に関するメモ

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

神が現われる瞬間,感じるのは,畏れである/エキソニモ《神,ヒト,BOT》_作品単体編

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.