ユーザ・インターフェイスとメディアアートのあいだを考えるために、帰省のバスの中で書いたメモ

ユーザ・インターフェイスとメディアアートのあいだ

ユーザ・インターフェイスとメディアアートのあいだで考えていく。コンピュータという新しい対象とヒトとのあいだにどのようにコミュニケーションが生まれていくのか? それは、新しい関係を作っていくこと。

ユーザ・インターフェイスがヒトとコンピュータとの関係を一般化する。一般化された関係を、メディアアートが批判していく。そこから、新しいユーザ・インターフェイスが生まれていくとひとつのサイクルができるのだけれど、今までそんなことは起きていなかったのではないだろうか? では、なぜ起きなかったのだろうか?

ユーザ・インターフェイスもそれまでの技術への批判から生まれたものであるから、メディアアートからの批判を必要としていないのかもしれない。

メディアアートからの批判が、抽象的すぎるのかもしれない。メディアアートはそもそもコンピュータというメディアを批判しているのであって、ユーザ・インターフェイスを批判しているのではないかもしれない。

メディアアートからの批判が、サザーランド、エンゲルバート、ケイらコンピュータのパイオニアの思想に追いついていないのかもしれない。

ユーザ・インターフェイスとメディアアートのあいだで考えていくために、今の自分には、メディアアートの歴史が欠けている。まず、この部分を補強しなければならない。

このブログの人気の投稿

THE COPY TRAVELERSとのトークのメモ

画面分割と認知に関するメモ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

メモ:「貧しい画像」はもうない

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

矢印についての寄せ集めメモ

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

ポスト・インターネットのなかに「幸村真佐男」を置いてみる

メタファーと身体の関係