カーソルについての深夜のメモ

カーソルは,スケッチパッドのときからあった.GUIでいきなりあらわれたわけではなく,コンピュータが登場した最初のころからあった.もともとあったから,GUIの特徴としてあげられない.意識にのぼらない.しかし,カーソルはマウスとセットになることで,ディスプレイという平面上を自由に動くことが可能になった.この自由さゆえに,カーソルとマウスはヒトの手の代わりとなる.

コンピュータから考えれば,カーソルはもともと自由に動くイメージであった.しかし,ヒトがそれを自由に動かすためのモノがなかった.だから,不自由な動きしかできなかった.ヒトの,モノの側が不完全であった.そこにマウスが開発された.カーソルはマウスというモノを得ることによって,もともとの自由さをヒトに与えることができるようになった.それでもまだカーソルにとっては不自由なのかもしれない.なぜなら,カーソルは点から点への離散的な移動ができるにも関わらず,ヒトにあわせて点から点を結ぶ線を移動しているからである.カーソルには距離という概念はない.だから,点を指す「↑」の形でいいのだ.

ヒトの注意を引くために.ペンの先を示すために.ペンの先という道具の先としてあるカーソル.ペンだろうが,マウスだろうが,道具の先にあるカーソル.ペンやマウスを手と同一化してしまうとすると,カーソルというイメージも身体というモノと同一化するのか.イメージとモノとが同一化する.イメージとモノとが重なる.イメージの性質とモノの性質が重なる.

このブログの人気の投稿

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

日本映像学会第48回大会で「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」という発表をします🧐(追記:2022/06/06 発表資料の追加)

画面分割と認知に関するメモ

始点と終点とを決めるという単純な規則に基づいた単純な行為

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

Poi Vol.1 featuring Nukeme_PDF

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

「非-用具的道具」?

Poi vol.3 featuring Kazuhiro Jo

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました