幻視?|動くカーソル|映像の一部













自分の手で動かしていないカーソルを見るときに,自分で動かしているような気分になるのかを実験.一番最後の映像は私がカーソルを動かしているのをキャプチャーしたもの.

また,当たり前だが,ここにある映像はすべて記録されたものだから,カーソルが動いているときには手も一緒に動いていた.カーソルを動かすために手が動いていたという事実.しかし,これらの映像が再生されるときには,見ている人の手は動いていない.でも,なんか動かしているような気分になる人もいるかもしれない.とくに,斜めの線を描いている映像なんかは,見ていると手がむず痒くなるかもしれない.私は少し,手がむずむずしました.幻肢?

そして,自分の映像に関しては,それを記録している時の手の動きを思い出してしまう.マウスではなくて,トラックパッドを使って,カーソルを動かしているとか.でも,他の映像と並べてみていると,自分とのつながりが弱くなるような気もする.少し自分の身体から切り離されたような感覚? でも,やはりつながっている.

これらの映像を見ながら,実際に自分の手をマウスなどを使って動かすと,映像のカーソルの動きには介入できないが,自分のコンピュータが制御しているカーソルがディスプレイ上で動く.映像のカーソルと自分が動かしているカーソルは,同じディスプレイ上にある.また,自分の手とはつながっていないが,映像上のカーソルも自分のコンピュータが映像の一部として制御している.自分で動かしているカーソルも,ディスプレイに映される映像の一部ではある.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド