次の学会発表のためのメモ(14):外をつくって外から眺める

間主観的な映像:ヒト|映像|モノ
2元論が放棄されつつある世界において,3つの項で映像を考えることを示す.

3つの世界
ヒトはモノであると同時に言葉を生み出す存在である.そのヒトがものごとを数量化して捉える考えを押し進めた結果として生み出したコンピュータ.コンピュータはモノであると同時に数値データを生み出す存在である.ヒトとコンピュータという2つの存在が交錯することで,対象を捉えるための新しい関係が生じる.

ヒト|人工物|実世界
私たちは「人間の世界」「人工物の世界」「実世界」という3つの世界の相互作用の中に生きている.コンピュータは「人工物の世界」を作り出し,ヒトとのコミュニケーションの中で「実世界」をも再構成していく.ライフログはヒトの生態履歴:解釈可能性をコンピュータが作り出す数値データの流れにのせて「実世界」を変える.

「ものをなくす」ことがない世界:外から眺められる世界
すべての「もの」の位置情報がわかれば「ものをなくす」ことはなくなると暦本純一は指摘する.「ものをなくす」とは,ヒトの観察範囲からモノが外れることを意味していた.そこにコンピュータの観察範囲が重なりあることで,ヒトはモノを常に観察できるようになる.これは,ヒトにとって新しい体験をもたらす世界である.

記憶の俯瞰:地図の客観性
記憶の電子的な強化の延長線上には何があるだろうか.実際の脳はストレージのように情報を格納しているのではなく,その場その場で想起情報を再構成していると推測されている.したがって記憶は常に「一人称」的であり,想起する場面がなければ記憶そのものも存在しないといえるかもしれない.一方,電子的記憶にはそのような性質(「制約」といえるかもしれない)はないので,人間の想起メカニズムを離れた電子情報独自の利用可能性が生まれてくる.たとえてみれば,通常の記憶想起が地表を歩いて一人称的に景色を観る行為だとすると,上空から世界を鳥瞰図のように見渡したり,さらには地球全体を外部から眺めたりするような経験に相当するだろう.つまり電子的な記憶のブラウジングは,空間認知における「地図」の発明に相当する可能性を持っている.(p.191)

サイバネティックアースへ:サイボーグ化する地球とその可能性,暦本純一


一人称と三人称とのあいだにある映像
一人称はその正しさが特権的にわかる.しかし,三人称的な外からの視点から眺められた記憶の映像の正しさを決めるものは何か? 一人称と三人称とのあいだに,これらをつなぐ映像があるのではないだろうか?

現実空間,仮想空間,イメージ空間
コンピュータ・ディスプレイ上の写真イメージは,画面内の特定の場所にしか表示されないわけではなく,画面内の自由な位置に置くことができる.イメージとディスプレイのピクセルは一対一対応する必要がない.見ている対象であるディスプレイ・メディアと,その内部に表示されているイメージは,写真の印画紙のように,一対一対応している必要がない.コンピュータの内部に仮想の空間があることを理解しなくてはならない.つまり,現在のわれわれは,現実空間,仮想空間,イメージの空間という三重の空間を,無意識のうちに行き来しているのである.(p.215)

中間の空間
イメージとして定着された空間と現実空間とをつなぐものとして写真技術があったとすると,それらの中間の仮想の空間が,デジタルの技術によって出現したということだ.ここまでの議論は,その表示媒体としての紙からディスプレイ装置への変化によって生みだされている変化に対する気づきの話である.(p.217)

不完全な現実:デジタル・メディアの経験,藤幡正樹


間主観的な映像:地図のような映像
主観的,間主観的,客観的 
近代哲学が前提としてきた主観的なものと客観的なものの二元論が放棄されつつある.主観的,間主観的,客観的という3種類の知識の相互作用が考え始められている.この相互作用は,コンピュータというモノであると同時にデータを生み出す存在が構築しつつある「3つの世界」を捉えるために有効なのだ.

三角測量
三角測量には二つの生物が必要である.それらの二つの生物は一つの対象と相互行為する.そしてそれぞれの生物に物の客観的な在り方という概念を与えるのは,言語によってそれらの生物のあいだに結ばれる基線である.二つの生物が真理の概念を共有しているという事実のみが,それらが信念をもつという主張や,それらが対象に対し公共的世界の中での位置を割り当てられるという主張に,意味を与えるのである.(p.173)

第7論文 合理的動物:主観的,間主観的,客観的 ドナルド・デイヴィドソン


2つの間主観的な映像:主観的でもなく,客観的でもなく
3つの世界の相互作用,三角測量の中で映像を考える.すると,映像は主観的とも客観的とも言えないことに気づく.各個体が「かつてそこにあった」ものごとからあるルールに基づいて要素を抽出する.その要素から「かつてそこになかった」にも関わらず,各個体が共有可能な最大公約数的な映像を作り出す.つまり,映像は間主観的なのだ.

ヒトは言語とひそかに結託している
コンピュータは数とひそかに結託している

モノと紐づけられた間主観的な映像:アナログ
ヒトとモノに密着した領域
私が世界をこう見るのなら,あの人も世界をこう見ているはず.この「見ているはず」の最大公約数的映像.これを機械によって,できるだけヒトの介入を無くす方法で表したものが,写真・映画.
言語とは異なりモノから独立していないが,言語と同じように解釈される.

対象→物理的因果→映像: 人間の視覚機能を外側から客観的に考える
こうした問題点は,電子メディアの出現までは,あまり問題にされてこなかった.というのは,例えば,われわれがつかっている視覚入力装置である「目」を医学的な立場から疑うことはあっても,メディア装置として疑うことは稀だったからである.「見る」という行為を長く徹底して考えていたのは画家である.そこにレンズがオランダで発明され,写真がフランスで発明されると,一気にイメージが外在化されて提示できるようになり,人間の目がもつ視覚の機能と写真が提示する視覚の機能が比較できるようになった.それは当初はただの驚きであったに違いないが,人間の視覚機能を外側から客観的に考える非常に良いチャンスを与えてくれた.

写真に写っている出来事と自分自身の目が見たもののあいだにはギャップがある.見た印象と写された印象に差があるのだ.そして「より良い写真とはなにか?」「良く写っている写真とはいったい何をさすのか?」が問われ,そこでプロフェッショナルな写真家は,印象を作り出すための操作をする.こうして印象は,人間の目に適合しやすいように作られていくことになる.「写真」という言葉は,「真実を写しとる」という意味からきているが,最初は単純な驚きであった写真を,本当の出来事の写し[コピー] として使うようになる.「写真に写っていることは本当のことである」というコンセンサスができあがってゆく.それが一五〇年の時を経た現在では,「本当のことは写真にしか写らない」とまで意味が反転し,写真が現実を歪めてしまったのだ.これが現在の現実感を作っている環境としてのメディアだ.(pp.15-16)

不完全な現実:デジタル・メディアの経験,藤幡正樹


データと紐づけられた間主観的な映像:デジタル
[言語のように]ヒトとモノから独立した数による領域
ヒトが世界をこう見るのなら,コンピュータも世界をこう見ているはず.コンピュータが世界をこう見るのなら,ヒトも世界をこう見ているはず.つまり,コンピュータが世界を見るように,ヒトが世界を見てもいいはずを表した映像.
言語と同じようにモノから独立しているが,言語とは異なり解釈されない.
ここから私は最後の論点へと導かれる.私は物理科学における測定と,他人の言葉や思考への内容の割り当てとを類比することを提案したが,この類比は本質的な点で不完全である.ふつうの測定の場合,われわれは関心を引く事実を記録するために数を使う.命題的態度の場合には,われわれは文や発話を使う.しかし次のちがいがある.われわれはおたがいに数のもつ性質を特定し合うことができる.数は,それが適用される対象と同様,いわばわれわれと他人の中間にある.そのことが,数が客観的だとか,対象だとかということの意味である.文の場合は,事情はそんなふうではありえない.あなたと私が,文を使って他人を解釈するのに先立って,その文の解釈に関して合意にいたることはありえない.なぜなら,そのような合意にいたる過程には,われわれが着手しようと望んでいたまさにその種類の解釈が含まれているからである.解釈に関する共通尺度を求めても意味をなさない.なぜなら相互的な解釈こそ,われわれのもつ唯一の尺度を提供するものだからである.(p.141)

第5論文 不確定性の主張と反実在論主観的,間主観的,客観的 ドナルド・デイヴィドソン

こうして,問題を数量的に表現できるようになる.数量的な表現は,いかに単純化されていようと,また必然的に誤差や近似を伴うものであっても.言語的な表現より正確である.問題を数量的に表現してはじめて,厳密に考察したり,コンピュータでシミュレーションするように処理したり,実験することが可能になる.数量的な表現は,表現する主体から一種独立したものとなり,言語的な表現ではめったに見られない効果を発揮する.つまり,主体の楽天的な見通しを否定し,より現実に即した推論を促すのである.その好例がケプラーである.ケプラーはかつて,太陽系の六つの惑星の軌道の間に,彼が愛してやまない五つのプラトン立体を押しこもうと躍起になっていた.彼をしてこの仮説をついに放棄させ,心ならずも惑星の運動の法則を発見するようにしむけたのは,美意識でも論理そのものでもなく,数量的に表現された膨大な量の観測結果だった.(p.289)数量化革命,アルフレッド・W・クロスビー

対象→プログラム・言語[物理的因果の失効]→映像[ピクセル]
あるプログラムは,その形式的な性質,すなわち構文論的な性質によって完全に特徴づけられる.すなわち,それが入力として何を受け取り,出力として何を生み出すかという形式的な性質と,入力と出力を媒介する過程の形式的な側面である.

ドナルド・デイヴィドソン「表象と解釈」


「ビット入出力界面」
ビットとアトムの融合は,現実との接点でも発生すると予測される.たとえば現状のコンピュータディスプレイはネットワークと現実の界面(interface)であり,コンピュータ(ネットワーク)上の情報をピクセルとして現実世界に放射する「サーフェイス」である.人間の入力のセンシングと合わせて,ディスプレイは「ビット入出力界面」として機能している.(pp.195-196)

サイバネティックアースへ:サイボーグ化する地球とその可能性,暦本純一


ヒトとコンピュータと対象との三角測量において,ディスプレイ上で重ねられるモノとデータ
ディスプレイ:言語という経糸とデータという緯糸で織り込まれた平面
コンピュータは俯瞰的な視点や統一的な目的をもたないまま,ヒトの行為を計測し数値データをフィードしつづける.この数値データが,ヒトにディスプレイ上のピクセルという形で与えられる.ヒトはその映像の中に数値データの自律的なふるまいの表象を見出し,解釈する.
コンピュータが常に対象を数値データとして捉える.ヒトがそのことを意識せずに,対象をモノとして捉えている間も,コンピュータは対象を数値データとして捉える.同一の対象が常にモノと数値データというふたつの側面から捉えられる.ディスプレイ上でこれらふたつの異なる観点が重ね合わされて,ひとつの映像が表示される.

《断末魔ウス》と《タイプトレース》
鑑賞者はエキソニモ《断末魔ウス》,dividual《タイプトレース》を見ているとき,何を見ているのか.破壊されるマウスの映像とディスプレイを揺れ動くカーソル.一度自分が打った文字列が,文字の大きさがそれぞれ違う形で再生されていく映像.記録映像とライブ映像とのあいだの映像.

推測の基盤と「わかりやすさ」
データと紐づけられたモノ→マウス・キーボードはデータと紐づけられている.データとは何か.コンピュータに与えられる(入力される)数値.数値化されたモノ.数値で捉えられたモノや行為.
ヒトとコンピュータとのあいだで相互行為が行われていること.相互行為で発生したデータが,コンピュータに入力される.このデータが,ピクセルの形でディスプレイに出力され,ヒトに解釈される.
「ディスプレイ」「マウス」「キーボード」という私たちが30年慣れ親しんだコンピュータのかたちを利用.この「推測の基盤」がヒトの解釈を充分に引きだす.

カーソルと大きくなる文字 
《断末魔ウス》でマウスが破壊されていく映像は,記録映像である.その記録映像にはマウスが破壊されていく様子は写っているが,カーソルは写っていない.《タイプトレース》では,ユーザが打った文字列が再生されるのだが,文字の大きさが変化している.この文字の大きさは記録されたものではない.

カメラあり
《断末魔ウス》でマウスが破壊されていく様子は,ビデオカメラが記録している.レンズの前に記録される対象,マウスがある.しかし,そこにカーソルはない.マウスからのびるコードがカーソルに繋がっているが,コードはレンズの収める領域の外へとのびている.カーソルはレンズが前にない対象である.

カメラなし
《タイプトレース》では,コンピュータがタイピングというヒトの行為を,直に記録していく.紙に直に刻まれる筆跡のようにタイピングを記録していく.「痕跡」の記録という意味では,それはカメラでの記録と同じもの.刻まれた痕跡は変化しない.記録された変化しない対象が,画面上で変化すること.

「かつてそこにあった」ではない
《断末魔ウス》のカーソルと《タイプトレース》の文字の大きさの変化は,「かつてそこにあった」という意味で記録されたものではない.「かつてそこになかった」にも関わらず,それらは「今」ディスプレイに映し出されている.なぜなら,それは「かつてそこにあった」に密接に関係しているからである.

ライフログ≒間主観的な映像
人生をデジタル化して記録していくライフログ.ライフログは「かつてそこにあった」を記録していくが,それは写真のようにではない.私たちが見ること・感じることができない位置情報や時間情報をコンピュータを介して記録していくことである.それらの情報から「自分」を再構成することが可能になる.

「モノとしての死」と「死なない情報」:物質とデータ,データと映像
「機能を失うことでモノとしての死と,再現可能であることで「死なない」情報との対比であり,モノとデータ,記録映像とライブ映像,映像と PC 環境の境界線を越える挑戦である」エキソニモ.ここにはライフログに関わる対比のすべてが入っている.《断末魔ウス》はひとつのライフログだといえる.

ヒトの観察範囲[モノ]の外にあるコンピュータの観察範囲[数値データ]
ゴードン・ベルはライフログのキラーアプリがスクリーンセイバーだと言う.これは写真の延長である.ヒトが観察できる範囲の対象を記録し,あとから眺める.キーボードとマウスの動きをもとに,コンピュータの使用時間を可視化すること.これはヒトではなくコンピュータの観察範囲である.

生態履歴:痕跡の解釈可能性
「高速に,大量に変換される代わりにこれらのデジタル形式で生成される言葉には,そのcurriculum vitae(生態履歴)が欠落している」ドミニク・チェン.ライフログはすべてを記録しようとするが,生態履歴が欠落する.生態履歴=「かつてそこにあった」をどのように情報に付与するか.

生と死の「あいだ」
ゴードン・ベルは,デジタル化されたライフログによって「不死」がもたらされるとしている.デジタルによる電子記憶を作り,それをもとにアバターを生みだす.生態履歴を欠いたデータの集積[=解釈を欠いた表象]からアバターを作り出すことは可能なのか.ここでも問題はヒトとコンピュータの観察範囲の「あいだ」にある.

あるけどなくて,ないけどある
マウスに付随するカーソルが示す位置の数値データ,タイピングに付随する時間の数値データはコンピュータにとっては確実にあるが,ヒトにとってはないかあるのかわからない.数値データに生態履歴を重ね合わせることで,ヒトとコンピュータとのあいだに相互的な解釈の余地をつくる.それは,ヒトにとってはその「ある|なし」が不確かな数値データをディスプレイにピクセルとして映し出し「ある」ものにする.→モノとデータ,記録映像とライブ映像,映像と PC 環境の境界線を越える挑戦.

データを「ある」ことにする映像:データの解釈可能性
ヒトとコンピュータの互いの観察範囲を重ねる合わせるためには,コンピュータにとっては当たり前に存在している数値データを,ヒトにとっても「ある」ことにする必要がある.数値データを「ある」こととして体験したヒトは,そこで解釈を行う.コンピュータが何か「意味」[物理的因果関係]を示していると,ヒトは解釈する.
私たちは「映像」という言葉で,対象を記録し,それを見て解釈することで,それが確実に「ある」ものになるプロセスを表してきた.コンピュータがフィードし続ける数値データは,ヒトにとっては「ある|なし」が不明瞭な存在だが,それが映像になると確実に「ある」ものになる.

間主観的な映像が示すもうひとつ客観的世界
《断末魔ウス》が示す「完全にリアルな存在」
《断末魔ウス》は,マウスとカーソルという現時点で最もヒトが慣れ親しんだコンピュータのインターフェイスを対象にすることで,ヒトがカーソルという矢印になってデータとして存在していることを示す間主観的な映像なのだ.ヒトはコンピュータを介して,データが作り出す世界に「完全なリアルな存在」として棲みついている.

行為を外から眺める:座標軸の数値
千房:うちの《断末魔ウス》も,マウスが壊れるまでのログを記録しているの.それはカーソルの座標とマウス自体の映像なんだけど,同時に記録してある.鑑賞者は自分のデスクトップ上で自分のカーソルでもって破壊の様子を擬似体験してしまう.
ドミニク:あれはマウスにすごく人格が宿りますよね.あの震える動きを見ていると,哀れみを感じるもの(笑).

千房:でも,あれによって「永遠に死なない存在」になるんですよ.カーソルの存在の根拠は「しょせん座標データだ」っていうことなんですけど.逆に座標を記録してあれば,完全にリアルな存在が再現できる.オンラインゲームでの行動だって「いつどこで誰がどうした」という座標軸の数値さえあれば,それが人間なのかロボットなのか判別できないレベルで完全に再現可能ですよね.


座標軸の数値データに心的属性を帰属させる
行為ー(モノ)ーデータ

《タイプトレース》が示す「思考の共有化」
《タイプトレース》は,コンピュータがデータ化されたヒトの一度きりの生態履歴から「かつてそこになかった」データを抽出し組み合わせることで,思考を外から眺めることを可能にしている.

思考を外から眺める:入力プロセスの可視化
ドミニク:ありとあらゆるテキストを「書く」プロセスがすべてトレース可能になった時,それでどうコミュニケーションを進化させられるのか,みたいなことを追求しています.

コミュニケーションの未来:ゼロ年代のメディアの風景 荻上チキ,ドミニク・チェン,濱野智史

TTは,このデジタル・タイプの無機質さを補完し,言葉が入力されたプロセスを映像や音楽のように再生する.各キー・タイプの時間差情報は,思考のリズムを反映するためのデータとして,いくらでも可視化・可聴化される.

プロクロニズムとその都市への適用について,ドミニク・チェン


データの中にあるヒトとモノ
コンピュータはヒト・モノを位置や時間の数値データに置き換えていく.データ化されたヒト・モノがピクセルに変換され映像に再構成される.これは「データとしてのヒト・モノ」というヒト・モノから独立した表象である.ヒトがモノや自らのデータ化を意識しない間も, コンピュータがヒト・モノからデータを常に抽出し,記録する.それゆえに,「データとしてのヒト・モノ」はヒト・モノとは独立した存在になる.そして,ヒトはこの独立した存在を解釈する.ここにヒトが自らを相対化して見る可能性が生じる.

生態履歴とデータとが重なり合う世界
ヒトの生態履歴とコンピュータが生成するデータとが重なり合うことで生じる間主観的な映像が示す共有世界と,そこにある客観的世界.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

お仕事:「MASSAGE 10」に記事を書きました.

[GIF]ボタンに納得がいかない

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

各世代の動きをとめてしまう「ベタさ」でしか「インターネットおじさん」を考えることができない

画面分割と認知に関するメモ

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

ラファエル・ローゼンダールの「ガスのような作品」

中途半端な存在|カーソル|コンピュータの身体性