artscape_イメージ主導で生まれるあたらしいオブジェクト ──ポスト・インターネット以降のイメージの流通から考える


artscape高尾俊介さんといっしょに「イメージ主導で生まれるあたらしいオブジェクト ──ポスト・インターネット以降のイメージの流通から考える」を書きました.編集者の水野雄太さんからのお題が「ポスト・インターネット以降のイメージの流通」だったので,ポスト・インターネットを振り返りつつ,2018年におけるイメージとオブジェクトの話をしています.水野さんの丁寧な編集とW水野に挟まれた高尾さんによる実践的かつクリティカルなテキストによって,読みやすく,かつ,興味深いテキストになっています😊

これ読んでから水戸芸術館で開催されている「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」展で実際にエキソニモの《キス、もしくは2台のモニタ》を見たり,ヒト・シュタエルの《他人から身を隠す方法:ひどく説教じみた.MOVファイル》などを見るとおもしろいと思います👀


アーティストのにわさんがツイートしてくれたこの部分は,自分でもまだしっかりとは理解できていないのですが,エクリでの連載「インターフェイスを読む」の最終回「場に顕れるソフトウェア、隠れるオブジェクト」 で書いた「ハードウェアの上に成立していたソフトウェアがハードウェアを包み込むサーフェイスとなる」につながっていると思います.これまでとは異なるパースペクティブでイメージとオブジェクトを見ることが求められているような気がします💡

そして,渡邊恵太さんの以下のツイートにも関係するかもと考えています📡



最後に大学の宣伝です.高尾さんは甲南女子大学文学部メディア表現学科の同僚でもあるので,メディア表現学科ではここで書いたこととかも学べます.このブログを読んでいる高校生は少ないないかもしれませんが,何か聞きたいことがあったら,連絡ください📧 また,大学院を希望する方は,男女問わず,連絡をおまちしております✨

このブログの人気の投稿

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

あのマウスカーソル邪魔じゃね?

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

お仕事:ヒューマンインターフェースの歴史 :「よくわからない」から、身体で感じるコンピューターへ

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

画面分割と認知に関するメモ

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会

『[クリティカル・ワード]メディア論──理論と歴史から〈いま〉が学べる』への寄稿