ハロー・ワールド展 トーク・シリーズためのメモ


12日に水戸芸術館で開催されている「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」展で,エキソニモのお二人,砂山さん,キュレーターの山峰さんとトークをしました.

エキソニモの新作を含め,いろいろと考えたいことはあるのですが,そこはゆっくりと考えることにして,ここにはトークのためにつくった自分のためのメモをおいておきます.

トークではあまり言及できませんでしたが,千房さんがCBCNETに書いたスマートフォンのスクリーンの位置に関するテキストから,自分と世界とスクリーンとの関係をエキソニモ作品ごとに考えています.

Hello world talk memo 

ここまで書いていて,エキソニモが今回展示した作品全てでディスプレイが2つ使われていたことも考えるべき問題なのだろうと思いました.

《キス、あるいは2つのモニタ》では,2つのディスプレイが重ね合わされている.
《I Randomly Love You/Hate you》《Live Stream》では,2つのディスプレイがパラレルに壁にかけられている.

キス、あるいは2つのモニタ

I Randomly Love You/Hate you
Live Stream



このブログの人気の投稿

紀要論文「ポストインターネットにおいて,否応なしに重なり合っていく世界」

メディア映像史 (2024年度水野担当分)の授業資料

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

シンポジウムのための抜き書きとメモ

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_27

画面分割と認知に関するメモ

「Generated X [生成されたX]」の気配

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

third draft for isea 2009

思考実験:念力でものを動かす