ハロー・ワールド展 トーク・シリーズためのメモ


12日に水戸芸術館で開催されている「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」展で,エキソニモのお二人,砂山さん,キュレーターの山峰さんとトークをしました.

エキソニモの新作を含め,いろいろと考えたいことはあるのですが,そこはゆっくりと考えることにして,ここにはトークのためにつくった自分のためのメモをおいておきます.

トークではあまり言及できませんでしたが,千房さんがCBCNETに書いたスマートフォンのスクリーンの位置に関するテキストから,自分と世界とスクリーンとの関係をエキソニモ作品ごとに考えています.

Hello world talk memo 

ここまで書いていて,エキソニモが今回展示した作品全てでディスプレイが2つ使われていたことも考えるべき問題なのだろうと思いました.

《キス、あるいは2つのモニタ》では,2つのディスプレイが重ね合わされている.
《I Randomly Love You/Hate you》《Live Stream》では,2つのディスプレイがパラレルに壁にかけられている.

キス、あるいは2つのモニタ

I Randomly Love You/Hate you
Live Stream



このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話