artscape_イメージ主導で生まれるあたらしいオブジェクト ──ポスト・インターネット以降のイメージの流通から考える


artscape高尾俊介さんといっしょに「イメージ主導で生まれるあたらしいオブジェクト ──ポスト・インターネット以降のイメージの流通から考える」を書きました.編集者の水野雄太さんからのお題が「ポスト・インターネット以降のイメージの流通」だったので,ポスト・インターネットを振り返りつつ,2018年におけるイメージとオブジェクトの話をしています.水野さんの丁寧な編集とW水野に挟まれた高尾さんによる実践的かつクリティカルなテキストによって,読みやすく,かつ,興味深いテキストになっています😊

これ読んでから水戸芸術館で開催されている「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」展で実際にエキソニモの《キス、もしくは2台のモニタ》を見たり,ヒト・シュタエルの《他人から身を隠す方法:ひどく説教じみた.MOVファイル》などを見るとおもしろいと思います👀


アーティストのにわさんがツイートしてくれたこの部分は,自分でもまだしっかりとは理解できていないのですが,エクリでの連載「インターフェイスを読む」の最終回「場に顕れるソフトウェア、隠れるオブジェクト」 で書いた「ハードウェアの上に成立していたソフトウェアがハードウェアを包み込むサーフェイスとなる」につながっていると思います.これまでとは異なるパースペクティブでイメージとオブジェクトを見ることが求められているような気がします💡

そして,渡邊恵太さんの以下のツイートにも関係するかもと考えています📡



最後に大学の宣伝です.高尾さんは甲南女子大学文学部メディア表現学科の同僚でもあるので,メディア表現学科ではここで書いたこととかも学べます.このブログを読んでいる高校生は少ないないかもしれませんが,何か聞きたいことがあったら,連絡ください📧 また,大学院を希望する方は,男女問わず,連絡をおまちしております✨

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話