紀要論文「ポストインターネットにおいて,否応なしに重なり合っていく世界」が掲載された「甲南女子大学研究紀要第54号 文学・文化編」が刊行されました. 紀要論文の英文アブストのためにGoogle翻訳用に書いた日本語です. この論文の目的は,インターネットの接続が常態化したポストインターネット時代の身体と世界との関係を考察することである.そのために,まずは,インターネットへのゲートウェイとして機能しているデスクトップがつくる「デスクトップ的リアリズム」を考える.「デスクトップ的リアリズム」の根幹にあるのは,重なるウィンドウを操作する体験である.コンピュータ科学者のアラン・ケイが実装した重なるウィンドウは,一つの画面にできるだけの多くの画像を配置し,それらを操作するために生まれたものである.それは,一つの画像を受動的に見るという絵画や映画とは異なり,画像の前の身体に能動的な行為を求めるものとなっている.また,重なるウィンドウがつくる多重平面的な画面構成は,二つの眼のための装置であるステレオスコープがつくる遠近法によって統合されない無秩序的な画面と類似している.重なるウィンドウとステレオスコープはともにヒトの二つの眼が元来持っている層状の知覚を活かすものとなっている.デスクトップで作業するヒトは多重平面的な層状の知覚と遠近法的な立体的知覚とが否応なく重なり合う体験をすることになる.この二つのシステムが重なり合うという現象が,デスクトップ的リアリズムの基底にあるものである.デスクトップは身体を,単眼が示した統合された世界ではなく,ステレオスコープを覗き込む二つ眼が示したようにあらゆる存在が否応なしに重なり合う世界に置くのである. 英語のタイトルとアブストラクトです. An inevitably overlapping world in the Post Internet era The purpose of this paper is to consider the relationship between the body and the world in the Post Internet era where the connection of the Internet became ...
「 シンポジウム_デジタルメディア時代の視覚と世界変容 」のための抜き書きとメモ メディア論,マーシャル・マクルーハン 電気の知識を獲得して以来,われわれはもう原子を物質として語ることはできなくなった.このことは大多数の科学者がはっきりと認識していることである.さらに,電気の放電やエネルギーに関する知識が増すにつれて,電気を水のように電線の中を「流れる」ものだとか,バッテリーの中に「含まれる」ものだとか考える傾向も減ってきている.むしろ,全般的に,電気は画家にとっての空間のようなものだとみなす傾向になる.すなわち,電気は,2ないしそれ以上の物体の特殊な位置関係を包含する可変的条件,とみなすのである.もはや,電気が何かに「含まれる」とする見方はない.画家たちは,かなり以前から,対象物は空間の中に含まれるものではなくて,みずからの空間を生み出すものであることを知っていた.(pp.164-165) Most scientists are quite aware that since we have acquired some knowledge of electricity it is not possible to speak of atoms as pieces of matter. Again, as more is known about electrical "discharges" and energy, there is less and less tendency to speak of electricity as a thing that "flows" like water through a wire, or is "contained" in a battery. Rather, the tendency is to speak of electricity as painters speak of space; namely, that it is a variable condition that involves the special positions of two or more bodies. There is no longer any tendency to ...
Seeing the ‘light-color’ seduces a new kind of touching When we use a computer, what do we do? Almost all of us look at some image on an electric display, grab and move a mouse, and type on a keyboard, then our right hand holds the mouse in order to point to an image called an icon on the display. This is all very 'natural' for us; if our body makes some actions, then the images on the computer display change. However, this relationship between our body and the image did not exist until the computer, and especially until the Graphical User Interface, appeared. I call this phenomenon 'Display Acts': the action formed by connecting our body action with the change of images on the electric display. Through living with the computer, we have acquired new actions in order to inhabit this new image world. In other words, 'Display Acts' is the first step for our new actions in the man-computer world. I have already discussed ‘Display Acts’ on the first computer g...