告知:三輪健太朗著『マンガと映画 コマと時間の理論』刊行記念トークショー 「メディアの狭間から考える」


三輪健太朗著『マンガと映画 コマと時間の理論』刊行記念トークショー
「メディアの狭間から考える」 
日時:2014/5/17 (sat) 18:00 open
会場:京都三条 Media Shop
主催:視聴覚文化研究会 
マンガと映画は,私たちにもっともなじみ深い表現媒体かもしれません.両者の比較分析を通して,「コマ」という時間表現にマンガの近代的な特性を抉り出す著作『マンガと映画』,その著者である三輪健太朗氏をお招きします.「時間」,「コマ」,「近代」といったキーワードから,異分野に属する登壇者たちが『マンガと映画』に切り込むと同時に,さらには両者に限らない様々なメディアや視覚文化一般へと開いた議論を目指します. 
登壇者:
・三輪健太朗(マンガ研究、学習院大学)
・松谷容作(映画論、神戸大学)
・岩下朋世(マンガ研究、相模女子大学)
・水野勝仁(インターフェイス論、甲南女子大学)
・増田展大(映像文化論、早稲田大学)
−−

「マンガ」と「映画」という畑違いの分野の書評会に出ます.

当日は以下の作品やテキストを取り上げながら,三輪さんが『マンガと映画』のなかで取り上げていた「フレームの可変性」や「意味の一義性」のことなどを話そうと思っています.これらのことを考察しながら,近代を共有するマンガ・映画」という枠組みから外れている(あるいはそれを共有し続けている?)ウェブやコンピュータという話ができればと思います.


ラファエル・ローゼンダールの「ブラウザ」に関するテキスト

お時間のある方は,是非お越しください!
--
追加[2014.5.16]
発表スライド(仮)
ウィンドウって,大きさを変えられますよね?

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話