お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_22

今年度もメディア芸術カレントコンテンツで記事を書くことになりました.よろしくお願いします!

今回は「カオス*ラウンジによる展覧会「LITTLE AKIHABARA MARKET」が開催」という記事を書きました.

今,「インターネットヤミ市」を中心にネットとリアルとの関係のなかの「マーケット」について考えているので,カオス*ラウンジが展覧会のタイトルに「MARKERT」とつけていたのでとても興味をもった次第です.なので,以下のテキストも入れようかと思いましたが,今回はどうもしっくりこないので外しました.

*カオス*ラウンジと並行して,リアルとネットとを等価な場として活動をつづけるインターネット秘密結社IDPWによる「インターネットヤミ市」や,ラファエル・ローゼンダール氏によるプロジェクターをもちよって作品を自由にプロジェクションする「BYOB」,そして,USBメモリやDVDドライブなどオフラインでのデータのやり取りのなかで作品の配布を行ったりするAram Bartholl氏の「Dead Drops」や「OFFLINE ART」など,インターネット的感覚を多分に自らに取り入れた作家・集団が独自のフォーマットをそれぞれつくりだしていることはとても興味深い.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

画面分割と認知に関するメモ

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

メタファーと身体の関係

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘