CBCNETにテキストが載りました!

CBCNETにテキストが載りました!→『エキソニモの「猿へ」』を読み解く 〜 水野勝仁:《DesktopBAM》がミスると猿がキーキー叫ぶ

ずっと読んでいた媒体に自分のテキストが載るというのはうれしいものです! 力を抜いて書いていたら,あらぬ方向へ着地した感じなりました.でも,エキソニモが投げかけられた「猿へ」に対して,何かしらの応答ができているのではないかと思います.

上のテキストではコンピュータが「間違える」ということについて,三輪眞弘氏の逆シミュレーション音楽と絡めても書きたかったのですが,うまく書けなかったのでまた挑戦したいと思っています.

そして,
『エキソニモの「猿へ」』に関して,これで5本目のテキストになります.その他のテキストは以下になります.

メディア芸術カレントコンテンツに書いた展覧会全体のまとめ的なテキスト
アートユニット・エキソニモの個展「エキソニモの『猿へ』」が福岡で開催
上のテキストの告知→お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_17 

自分のブログで「1999」「2005」「2009」と展覧会のセクションごとに書いた3つのテキスト
「エキソニモの『猿へ』」を見てきた(1):「1999」と全体の流れを考えてみた 
「エキソニモの『猿へ』」を見てきた(2):見えているからこそ,よりわからない 
「エキソニモの『猿へ』」を見てきた(3):あとはPCにまかせた 

このブログの人気の投稿

画面分割と認知に関するメモ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

メモ:「貧しい画像」はもうない

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

ポスト・インターネットのなかに「幸村真佐男」を置いてみる

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

矢印についての寄せ集めメモ

THE COPY TRAVELERSとのトークのメモ