「エキソニモの『猿へ』」を見てきた(2):見えているからこそ,よりわからない

「エキソニモの『猿へ』」2回目.「2005」の謎を解明しに行くためにというか,ひっかかりを探しに.あと「2005」セクションでの《断末魔ウス》のあり方を考えてみた.


「2005」セクションにあった《Object-B VS》(2006)[参考:WORLD B / 意識を裏返し、B面をPLAYせよ]を結構長いあいだやった.銃を撃ちまくって,相手となる(?)転がっているヒトも何度も撃った.撃ちまくっているとスクリーンの向こうにある「オブジェクト」が動きだす.唸りだす.ずっとやっていくなかで感じる気持よさと,銃を撃っていることとオブジェクトの唸りが重なり「あちらの世界」との関係を感じたりする.なんとなく感じる「あちらの世界」.ヒトではないものが存在するあちらの世界.そんなあちらに向かって銃を撃ち続ける.実際の銃は撃ったことはないけれども,ここではあちらに向かって銃を撃ち続けている.と言っても,銃からでてくるのは「弾丸」ではなく,様々なオブジェクトであって,これはこちらの世界では絶対に体験できない.

その後,《DEF-RAG》(2008)を見続けた.時間操作されたスクリーン.連続して流れる時間から切り離されたコンピュータの時間とそれを映し出す映像.この時間の「切り離し」を強調する時計と時間のズレなど関係なく存在していうような全く動かない自動車の衝突試験用のダミー人形.そして,映像にはかつていた自分が映しだされている.これは「メディアアート」と呼ばれるものにはよくある作品である.では,エキソニモの独自性はどこにあるのか.それは「見せている」ことなのかなと思った.スクリーンの映像をつくりだすコンピュータ,そこから伸びるケーブルの類がすべて隠されていない.コンピュータの基盤までは見えないけれど,ケーブルが見えるだけでも,ここから映像がつくりだされるということが分かるし,電源ケーブルで電気の流れも可視化される.作品を作り出している部分が露わになっており,映像に写り込んでいる.時計の裏を覗くと,時計を動かしている機構も見える.「あちらの世界」をつくりだすものがすべて「こちらの世界」にあることを示す.ケーブルで結ぶばれたかたちで「こちらの世界」にある様々な機械が「あちらの世界」をつくりだす.そして,ダミー人形は全く動かないことで「こちら」と「あちら」の双方の世界に「同時」に,あるいは「同期」して存在できることを露わにする.

こちらとは異なる時間-《DEF-RAG》と空間−《Object-b》をつくるものがすべて見えていることの面白さ.「魔法」ではない感じ.「ここで『魔法』はつくられていますよ」という種明かししつつも,明らかになればなるほど,外見はわかったけれども,実際にそこで何が起こっているのかはよくわからないという感じで,不可解なものが強く残る.

《Object-B VS》と《DEF-RAG》ともに展示されている回路を捻じ曲げる「サーキットベンディング」という方法論でつくられたオブジェトもまた電気の通り道が可視化されている.そしてここでは,「捻じ曲げる」ことは壊すことではななく,それは繋げることであり,別の何かをつくりだすことを意味している.3つのオブジェクトはかつては暴力的な音をだしていたらしいが,今は静かにそこにある.

《Object-B VS》と《DEF-RAG》のあいだの2007年につくられたのが《断末魔ウス》.展示構成的は《断末魔ウス》が「2009」セクションへの橋渡しとなる位置に置かれている.《断末魔ウス》もマウスとカーソルの結びつきを可視化することで,マウスの「断末魔」を見ている人に感じさせる.「結びつき=絆」を見えるようにすることで「痛み」を感じさせる.「『こちら』と『あちら』の結びつき」を感じさせること.

《断末魔ウス》に関してはこれまでも考えきたけれど,《Object-B VS》と《DEF-RAG》との関係で考えたことはなく,「2009」セクションに展示された「ゴットは、存在する。」シリーズや《DesktopBAM》との関連で考えていたので,改めて考えてみたい.

このブログの人気の投稿

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

画面分割と認知に関するメモ

矢印の自立

『[クリティカル・ワード]メディア論──理論と歴史から〈いま〉が学べる』への寄稿

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

ヌケメさんとのトークメモ

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)