お仕事:名古屋大学大学教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」への寄稿

名古屋大学大学教養教育院プロジェクトギャラリーclasの2012年のアニュアルに《sequence》という作品に関してテキストを書きました.作品の描写がないのは,アニュアルのなかに記録写真があるからです.

−−

作品とのインタラクションの楽しみ方
水野勝仁(ミズノマサノリ)
インターフェイス論/名古屋芸術大学非常勤講師

インタラクティブな作品の体験を書き留めたメモと
そのメモから改めて作品について考えたこと

作品を体験しているときにiPhoneでとったメモ
インタラクションと帰属性1.
インタラクションのための「不自然な」動き2.
インタラクションと言うより光が気になる3.
近づけば映像が止まる、けれどその距離だと映像はほとんど見えないことが多い4.
逆を向いて,壁に映る自分の影と共に映像を見る5.
インタラクションで映像が止まるのか,勝手に止まるのか,わからない.
インタラクションに気づいたときには、映像の時間の流れの「外」にでてしまっているから,「一瞬」は一度しかやってこないのかもしれない6.
インタラクションの外に出ていた方が「一瞬」を感じるのではないか?7
「clas」という場所には作品以前のものが展示される.そこから考えることが重要なのではないか?8
インタラクションがわからない,そこから考えられることがあるはず.
距離センサーと自分との関係を考えない.そこにあるのは映像.
鳩の群れ.商店街の人通り.小魚が泳ぐ水槽.交差点.走る車からの映像9.

[注]メモから改めて考えこと
1.この作品にディスプレイ上の「カーソル」が示すような自分の身体の一部となるような帰属感(1)があったかといえば,それはほとんどなかった.インタラクションを期待して動いても,自分だけが動くことになる.
2.インタラクションがよくわからないので,床に張られたテープに合わせて動いてみる.ここでは作品が体験者の身体に合わせて動くのではなく,体験者の方が作品に合わせて動くことになる.インタラクションの作品というのは多かれ少なかれ,実は後者の体験をしているのだが,それに気づかせないようになっている.しかし,この作品は完全に作品のために行為をしなければならない状態にある.ガラス張りのギャラリーの外から私を見た人は,不自然な動きを見たことだろう.そして,それによる作品の変化が見えにくいので,さらに変だと思ったであろう.
3.映像が透明な板に背面から投影されているのだが,太陽の光の影響でほとんど見えない.透明な板に淡く映る映像は見づらく.インタラクションは不調.さて,どうするべきかと考えた.
4.インタラクションが不調な場合は,極端な行動をとってみる.透明な板に触れるくらいに近寄ってみる.すると,映像は止まる.映像が止まるのはいいのだが,プロジェクターの光が目に入り映像が見えない.これは困った.
5.光が眩しいので回れ右をしてみた.すると,ギャラリーの白い壁に映像が映っている.これはこれでいいのではないか.体験者が動きまわって,作品のあらたな見方を探しだすのも楽しい.
6.作品のテーマである「一瞬」を,インタラクションを用いて表現するのは難しいのではないか.なぜなら,私がインタラクションで「一瞬」を感じるときは,ほぼ完全な帰属感を示すつながりが不意に途切れたときが多いからである.大げさに言ってしまえば,作品=世界から放り出された感覚が「一瞬」という言葉につながっていると思う.映像に集中していて,インタラクションが起る.そのとき「インタラクションが起こった」と体験者が思っていたら,それは作品内の反応である.映像に集中させ,インタラクションが起こったとも感じさせずに,体験者の意識を作品の外に放り出すような力が「一瞬」をつくりだすのではないだろうか.
7.ただ映像を眺めた方が「一瞬」を感じられるのでは,と考えた.なぜなら,映像はそのテーマで撮影されているのだから.その心持ちでみると,映像が太陽光で見えづらくなっていることがいい演出に感じられてくる.太陽光が重なった日常の風景が「一瞬」を感じさせる.
8.私が体験してきたのは「作品以前」のものなのではないか.少なくとも,作品の肝であるインタラクションはうまく機能せず,映像も見づらい.しかし,じっくりと向きあうなかで,不意に「作品」が生まれる瞬間が訪れる.このように考えると,この作品だけでなく,展示されているものが「作品」かどうかを決めるのは,体験者の粘りとそこから「複眼的」な思考ができるかどうかにかかっているという感じもしてくる.このように考えることができたのは,この作品が様々な知のあり方が試みられている総合大学内のギャラリーに展示されていたからだと思う.ICC(2)だったら,すぐに次の作品に行ってしまうだろう.
9.作品のインタラクションについて考え,最終的に,映像を楽しもうと至った意識の流れみたいなものが,このメモには記されていたと「注」を加えていきながら思った.

脚注
(1)渡邉恵太「iPhoneはなぜ気持ちがよいのか?身体性とインタラクションデザインの世界」,Telescope Magazine No.2,http://www.tel.co.jp/museum/magazine/human/120709_topics_02/(2012.12.15アクセス)に,カーソルにおける「帰属感」についての明快な説明がある.

(2)NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]は,メディアアートの展示を中心とした文化施設.インタラクティブな作品が多く展示されている.

このブログの人気の投稿

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

【2023~2024 私のこの3点】を書きました.あと,期間を確認しないで期間外の3点を選んで書いてしまったテキストもあるよ

スケッチパッドで描く,ふたつの手(4)

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

矢印についての寄せ集めメモ

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと