IAMASでの勉強会_「The Word "Remix" is Corny.」と言えるけど,実際どうなの?

昨日,IAMASで勉強会をしてきました.城さん,クワクボリョウタさんといった教師陣と多くの学生での「参照・引用」をめぐる意見交換は面白かったです.IAMASの学生は年齢層も幅広く,社会経験も様々なので背景にある「インターネット」が異なっており,それが「参照・引用」に関する問題意識の違いにもつながっていたのではないかと思います.

私はブラッド・トルメルの「The Word "Remix" is Corny.」の紹介を主にしたのですが,ここで言われている「プログレッシブ・バージョニング」という「起源」が抜けて落ちていくリミックスのあり方を話しました.「リミックス」という素材の再構成において,「パクリか,オマージュか」を問題にするのは「古臭い[Corny]」だというのがトルメルの考えです.私は彼の意見に賛同します.

「プログレッシブ・バージョニング」という言葉をつくったとしても,そこでの「リミックス」はこ90年代の「シミュレーショニズム」などとはどう違うのかという意見もありました.このちがいは「言葉」では言うことができると思います.バルトが言った「作者の死」を文字通りに体現することが,現在の「リミックス」のあり方だと.90年代や00年代においては「作者の死」は言われていたけれど,そこにはしつこく「作者」はいたし「オリジナル」という概念は残り続けていたのではないかということです.「そんなのは今も同じじゃないか」と言われればそうかもしれせん.しかし,トルメルが「依り代」とするTumblrというウェブサービスにおいて,リブログされるなかでキャプションが抜け「作者」が死んでいき,アートと日常,プロとアマチュアのイメージが入り交じる,しかも膨大な量が入り交じるなかで,何が「オリジナル」かも問題にならなくなってきています.ひとつのウェブサービスがつくる現象から,トルメルのような考えが生まれてきて,再び「リミックス」という言葉が「作者の死」とともに注目されているのは興味深いことです.

リミックスを考察する際にトルメルがTumblrに依拠するとすれば,日本にはニコニコ動画やpixivという存在があります.ニコニコ動画におけるMAD動画は「プログレッシブ・バージョニング」なのかと問えるわけです.この問いは「否」ではないかというのが,昨日の勉強会からの印象です.MAD動画にはその出自を示す「タグ」がつけられることがあるそうです.MAD動画の拡散は早いもので,そこで様々な派生が起こりつつ,その動画がどのように生成していくのかをタグで示しています.この現象を考えると,MAD動画自体は「プログレッシブ・バージョニング」に近いものかもしれませんが,ニコニコ動画の「タグ」という設計がその動画に外部から「起源」などの意味付けを行なっていると言うこともできます.

pixivの話題のときにでてき梅ラボ作品は,まさに「プログレッシブ・バージョニング」だと言えます.さきほど「プログレッシブ・バージョニング」は「言葉」では言うことができると書きましたが,梅ラボ作品は「言葉」と「作品への反応」のズレであると考えることができます.「作者の死」を文字通りに体現した梅ラボ作品ではまさに作者は死んでいて,存在しないわけです.ですが,見る人,特にpixivをよく見ている人や「死」を演じさせられた「作者本人」にとっては,そこには「作者」が存在しないのではなく,作者が自ら生みだしたキャラクターとともに,そしてキャラクターにまつわる「記憶」とともに強く存在することになります.「作者の死」と一言で言えることですが,「死」には「記憶」が付随しており,この「記憶」が強い感情を引き起こすけれど,梅ラボ作品やトルメルの「プログレッシブ・バージョニング」はこのような「記憶」を喚起する「起源」を消去していくものとなっていると言えます.このような認識のちがいから,梅ラボ作品はとても強い反発を引き起こしつつも,高い評価もされていると考えられます.

あと,クワクボさんが言われていた「プログレッシブ・バージョニング」とファイルの自動保存の問題は,インターネット・リアリティとデスクトップ・リアリティとのつながりという観点から改めて考えてみたいです.さらに,Tumblrとニコニコ動画やpixivとのちがいや,トルメルが属しているアートワールドについてなど,勉強会からさらに考えるべき課題が見つかりました.IAMASのみなさま,ありがとうございました.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

お仕事:「MASSAGE 10」に記事を書きました.

[GIF]ボタンに納得がいかない

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

各世代の動きをとめてしまう「ベタさ」でしか「インターネットおじさん」を考えることができない

画面分割と認知に関するメモ

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

ラファエル・ローゼンダールの「ガスのような作品」

中途半端な存在|カーソル|コンピュータの身体性