お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_9


記事を書きました→制作者から見た「GIF」:『GIF BOOK』と「GIFアニメ再起動!」

去年から定期的に観測している「GIF」について.これまでは「海外」「批評家」側からの「GIF」でしたが,今回は「国内」「制作者」側からの「GIF」.「GIF」について少し掴めたような気がします.

[過去]のGIF記事
記事を書きました→ロンドンのフォトグラファーズ・ギャラリーで「Born in 1987」展開催
お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_6
記事を書きました→オックスフォード大学のアメリカ出版局が「GIF」を2012年の言葉として選ぶ 

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

画面分割と認知に関するメモ

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

メタファーと身体の関係

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました