お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_9


記事を書きました→制作者から見た「GIF」:『GIF BOOK』と「GIFアニメ再起動!」

去年から定期的に観測している「GIF」について.これまでは「海外」「批評家」側からの「GIF」でしたが,今回は「国内」「制作者」側からの「GIF」.「GIF」について少し掴めたような気がします.

[過去]のGIF記事
記事を書きました→ロンドンのフォトグラファーズ・ギャラリーで「Born in 1987」展開催
お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_6
記事を書きました→オックスフォード大学のアメリカ出版局が「GIF」を2012年の言葉として選ぶ 

このブログの人気の投稿

メディアアート概論(2025年度水野担当分)の授業資料

昼下がりに名大の図書館で考えたメモ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

The SINE WAVE ORCHESTRA の《A WAVE》を改めて考える

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

メタファーと身体の関係

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ

表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023のシンポジウム「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」に参加します(11/23追記:発表資料です🥸)

内化を突き進めて反転した後の外化

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました