お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_9


記事を書きました→制作者から見た「GIF」:『GIF BOOK』と「GIFアニメ再起動!」

去年から定期的に観測している「GIF」について.これまでは「海外」「批評家」側からの「GIF」でしたが,今回は「国内」「制作者」側からの「GIF」.「GIF」について少し掴めたような気がします.

[過去]のGIF記事
記事を書きました→ロンドンのフォトグラファーズ・ギャラリーで「Born in 1987」展開催
お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_6
記事を書きました→オックスフォード大学のアメリカ出版局が「GIF」を2012年の言葉として選ぶ 

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話