memo_20130205

2月16日にICCで行われるインターネット・リアリティ研究会の座談会「[インターネット アート あれから]」のためにと,3月15日まで書こうとしているGIF論文のために,以前読んだVito Campanelli,Web Aesthetics: How digital media affect culture and society にコメントしたものをツイートしました.こんな動画もあった(未見).



(GIFをTumblrのダッシュボードでの分岐点としてリブログされるものとして考えてみる.)
(これが「あたらしいメディアの原理・原則の先にある世界観」だとしたら面白い.コンピュータの論理世界もヒトにとっては「完全」なものではないから「不完全」にして,「不完全な現実」と地続きにする.「完全」なFlash vs 「不完全」なGIF.)

このブログの人気の投稿

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

画面分割と認知に関するメモ

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

神が現われる瞬間,感じるのは,畏れである/エキソニモ《神,ヒト,BOT》_作品単体編

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.