memo_20130205

2月16日にICCで行われるインターネット・リアリティ研究会の座談会「[インターネット アート あれから]」のためにと,3月15日まで書こうとしているGIF論文のために,以前読んだVito Campanelli,Web Aesthetics: How digital media affect culture and society にコメントしたものをツイートしました.こんな動画もあった(未見).



(GIFをTumblrのダッシュボードでの分岐点としてリブログされるものとして考えてみる.)
(これが「あたらしいメディアの原理・原則の先にある世界観」だとしたら面白い.コンピュータの論理世界もヒトにとっては「完全」なものではないから「不完全」にして,「不完全な現実」と地続きにする.「完全」なFlash vs 「不完全」なGIF.)

このブログの人気の投稿

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

日本映像学会第48回大会で「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」という発表をします🧐(追記:2022/06/06 発表資料の追加)

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

画面分割と認知に関するメモ

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました

「非-用具的道具」?

Poi Vol.1 featuring Nukeme_PDF

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

Poi vol.3 featuring Kazuhiro Jo

Poi Vol.2 featuring Tomoya Watanabe_PDF