memo_20130205

2月16日にICCで行われるインターネット・リアリティ研究会の座談会「[インターネット アート あれから]」のためにと,3月15日まで書こうとしているGIF論文のために,以前読んだVito Campanelli,Web Aesthetics: How digital media affect culture and society にコメントしたものをツイートしました.こんな動画もあった(未見).



(GIFをTumblrのダッシュボードでの分岐点としてリブログされるものとして考えてみる.)
(これが「あたらしいメディアの原理・原則の先にある世界観」だとしたら面白い.コンピュータの論理世界もヒトにとっては「完全」なものではないから「不完全」にして,「不完全な現実」と地続きにする.「完全」なFlash vs 「不完全」なGIF.)

このブログの人気の投稿

メディアアート概論(2025年度水野担当分)の授業資料

昼下がりに名大の図書館で考えたメモ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

The SINE WAVE ORCHESTRA の《A WAVE》を改めて考える

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

メタファーと身体の関係

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ

表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023のシンポジウム「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」に参加します(11/23追記:発表資料です🥸)

内化を突き進めて反転した後の外化

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました