大会報告:GIFの質感

6月に九州大学で行われた日本映像学会で発表した「GIFの質感:「ポスト・インターネット」から考える画像形式」の大会報告のPDFが公開されました.YCAMのアーティスック・ディレクターである阿部一直さんの基調講演のまとめなども載っている,とても充実した会報です.

大会報告を書いたのは9月の頭で発表からかなり時間が経っていたために,改めて「GIF」について考え直す機会になりました.GIFの部分だけ抜粋.報告にはあと「JPEG」についてと,ちょっとしたまとめが書いてあります.
圧縮ゆえの「軽さ」によってウェブに隈なく流通しているという点で,GIFはJPEGと似ている.しかし,1670万色を表示できるJPEGはウェブ上の「写真」として機能しており,圧縮による劣化が見えにくいのに対して,256色という使用出来る色数の制限によるエッジが際立った「硬さ」を示すGIFは,劣化が剥き出しの状態でウェブに存在している.また,GIFはアニメーションの表示ができるが,1秒間のコマ数が少なくカクカクした動きになっている.データ流通のために「軽い=劣化」を良しとするインターネットのなかで,その特徴を際立たせ「硬さ」というひとつの質感にしているのがGIFなのである.さらに,GIFアニメは「動画」なのだが「再生ボタン」がなく勝手に再生され,しかもループ再生になっている.この特徴と「硬さ」が合わさり,GIFアニメは「画像」でありながらもひとつの「オブジェクト」ような存在感を持つ.それゆえに改変されることが少なく,ひとつの作品としてネットを流通していくのである.
ここでGIFについて書いて,メールを送信した日の夜に『Designing Tumblr』が届いて,そこに谷口暁彦さんの「GIFアニメの質感」が載っていました.そして,GIFアニメについて「そこにありつづけるという質感」という指摘があって,なんとなく重なり合っているなと思った次第です.

このブログの人気の投稿

【2023~2024 私のこの3点】を書きました.あと,期間を確認しないで期間外の3点を選んで書いてしまったテキストもあるよ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

映像から離れていっている

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

画面分割と認知に関するメモ

矢印の自立

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

京都工芸繊維大学_技術革新とデザイン_インターフェイスの歴史