[インターネット アート これから]の「これから」を考えるためのメモ_07

[インターネット アート これから]の「これから」を考えるためのメモ_06で「ハッカー/デフォルティスト」という区分けのことを書いていて,この区分けについて考えたメモ

「ハッカー/デフォルティスト」という区分けを成立させているのは,デジタルを「自然」と感じるのかということなのかもしれない.デジタルを操作可能な空間として捉えるとハッカー的になるし,もうそれは「自然」としてあって,そこの法則に従うとなると「デフォルティスト」となるかもしれない.しかし,これもまた「ハッカー|デフォルティスト」の区分けを解釈しているにすぎない.あたらしい区分けは出てきていない.「区分け」する必要もなくて,「自然」でハッカーとデフォルティストをまとめて,つなげてしまうというのもいいかもしれない.「自然」でまとめてどうするのかということもあるので,さて,どうするか.「自然」とかではなく,もっと違う言葉が必要なんだろうな.もっと違う言葉で,今までの流れを滑らかにつなぐことができれば,いいな.その点,さやわかさんの『僕たちのゲーム史』はとても鮮やかでした.

テレビゲーム
・変わらない部分・・・・・ボタンを押すと反応すること

・変化する部分・・・・・・物語をどのように扱うか
という2つ原理で,テレビゲームの歴史をなめらかにつないでました.
じゃ,
[インターネット アート]の[これまで]と[これから]をつなぐ原理って,もしあるとすれば,何なんだろう? 今は,考えつかないので,また今度.

このブログの人気の投稿

メモ:「貧しい画像」はもうない

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

画面分割と認知に関するメモ

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

2024年の振り返り

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

あたらしい「痛み」をつくる