お仕事:Theme Graphics「ヒューマンインターフェースの進化」の監修をしました

TELESCOPE Magazine の特集「ヒューマンインターフェース」のイントロダクションにある Theme Graphics「ヒューマンインターフェースの進化」の監修をしました.

ヒューマン・インターフェイスのプロダクトの流れだけでなく,そこでのヴィジョンの流れや影響関係を記したものになっています.この年表でヒューマン・インターフェイスの大まかな流れは掴めるものになっていると思います.

今回の特集は,暦本純一さんと真鍋大度さんというナイスな組み合わせの対談やテリー・ウィノグラード氏のインタビュー(8月公開予定),そして,とても刺激的なアイデアをもっているインタラクション研究者の渡邊恵太さんのテキスト「iPhoneはなぜ気持ちがよいのか:身体性とインタラクションデザインの世界」などなど,とても盛り沢山のものなっています.

また,渡邊さんのテキストは「カーソル」をめぐる考察でもあるので,私にとってはとても興味深いものでした.

私のテキスト「ヒューマンインターフェースの歴史」も8月公開予定です.

このブログの人気の投稿

紀要論文「ポストインターネットにおいて,否応なしに重なり合っていく世界」

メディア映像史 (2024年度水野担当分)の授業資料

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

シンポジウムのための抜き書きとメモ

お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_27

画面分割と認知に関するメモ

「Generated X [生成されたX]」の気配

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

third draft for isea 2009

思考実験:念力でものを動かす