お仕事:Theme Graphics「ヒューマンインターフェースの進化」の監修をしました

TELESCOPE Magazine の特集「ヒューマンインターフェース」のイントロダクションにある Theme Graphics「ヒューマンインターフェースの進化」の監修をしました.

ヒューマン・インターフェイスのプロダクトの流れだけでなく,そこでのヴィジョンの流れや影響関係を記したものになっています.この年表でヒューマン・インターフェイスの大まかな流れは掴めるものになっていると思います.

今回の特集は,暦本純一さんと真鍋大度さんというナイスな組み合わせの対談やテリー・ウィノグラード氏のインタビュー(8月公開予定),そして,とても刺激的なアイデアをもっているインタラクション研究者の渡邊恵太さんのテキスト「iPhoneはなぜ気持ちがよいのか:身体性とインタラクションデザインの世界」などなど,とても盛り沢山のものなっています.

また,渡邊さんのテキストは「カーソル」をめぐる考察でもあるので,私にとってはとても興味深いものでした.

私のテキスト「ヒューマンインターフェースの歴史」も8月公開予定です.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話