アーティ・ヴィアーカント,デジタルネイティブ・アーティスト?

自分のことは「ネットアーティスト」ではないと言い,自らの作品を語るときに「ニューメディア」という言葉を使わないアーティ・ヴィアーカント.そんな彼は「デジタルアーティスト」「デジタルネイティブ・アーティスト」と雑誌やウェブで紹介され,作品は「ソフトウェアによるアート」と呼ばれたりする.


こういったところに,インターネットが当たり前になった世代と,インターネットを特別だと思う世代のちがいを見ることができるかな.そんなアーティの紹介をしようと思ったのだけれど,イマイチ上手く書けそうもないので,講義で使ったノートから転載.
−−
イメージ・オブジェクト
  • アーティストのアーティ・ヴィアーカント(1986-)が提唱
    • The Image Object Post-Internet (11ページのテキスト)
      • ポスト・インターネット文化におけるイメージとオブジェクトの現代的関係に対してのアートからの提案と批評
      • ポスト・インターネットとは,遍在する作家性,評価経済の発展,ネットワーク文化の物理空間の崩壊,デジタルマテリアルによる無限の再生産と可変性によって定義される.

    • 「イメージ・オブジェクト」は実際に展示会場の壁面に設置されたレリーフ状の彫刻と,それを撮影し,画像編集ソフトで編集/改変したいくつかの画像のバリエーションから構成される作品だ.(from ポスト・インターネット会議)
    • Artie Vierkant の展示に対するBrian Droitcour のテキスト:Photo Op (artforum_march2012)
      • 言説・思想ではなくソフトウェアによるアート
      • 「デスクトップ」「ウィンドウ」というメタファーを超えて,インターフェイスの裏側のテクノロジーのロジックへ.
  • L Magagine:知っておくべき5人のアーティストに選ばれる
    • デジタル・アーティスト
    • オンライン・オフラインで作品が見られることを意識
    • インターネットで誰でも作品を見ることができて,保存することもできて,どこにでも再投稿できることに興味がある
    • プレ・プロダクション,プロダクション,ポスト・プロダクションの区別はない
    • 自分は「ネット・アーティスト」ではない
    • IMAGE OBJECT at Foxy Production
    • In Post at STADIUM
      • グループ展のキュレーション
      • 変わらないイメージやオブジェクトはない
      • かつてはポスト・プロダクションと呼ばれたものが創作行為に置き変わったこと
      • 常にポスト・プロダクションの流れにいる

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話