エキソニモの《スーパーナチュラル》で感じた不穏さについてのとりあえずのメモ

エキソニモ《SUPERNATURAL》を,「ニュー・ドキュメンタリー」の中で展示されたホンマタカシ《re-construction》と比較する.双方,世界をカット&ペーストしていることでは,変わりがない.作品の中に複数の層が存在する複雑さも同じであろう(平倉圭さんの「ニュー・ドキュメンタリー」展のレヴューから考えた「5層のレイヤー」.ここではエキソニモ《断末魔ウス》だが,《SUPERNATRUAL》も同じように分析ができると思う).しかし,写真で世界を切り取るか,ユーストリームというアプリで世界を切り取るかという,メディアのちがいがある.それは,ヒトが作品の中に取り込まれるかいなかの違い.作品に取り込まれるような想像力云々ではなく,文字通りに作品の中に取り込まれることのちがい.それは前提としている世界の違いかもしれない.

プログラムが世界をカット&ペーストしていることを,当たり前に受け止めて,そこに可能性を見出すこと.

エキソニモの《SUPERNATURAL》で感じた不穏さは,世界がカット&ペーストされていることからくる(エキソニモの作品の「切り貼り」について→「ひとさじの記号論」by ジュディ・アニア)それは,世界のプログラムを改変すること.ただ重要なことは,カット&ペーストで世界のプログラムを改変することを感じられるほど,カット&ペーストが私たちに馴染んでいることである.カット&ペーストで,世界/モノゴトが変わる感覚が,コンピュータを使用するヒトの身体に蓄積している.それゆえに,世界とともにヒトもまた直接的に変化させられる.だから,強く不穏さを感じたのかもしれない.

少しづつ考えていきたい.夏休みの宿題を見つけた感じ.

このブログの人気の投稿

【2023~2024 私のこの3点】を書きました.あと,期間を確認しないで期間外の3点を選んで書いてしまったテキストもあるよ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

映像から離れていっている

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

画面分割と認知に関するメモ

矢印の自立

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

ナウシカの世界におけるメディア・コミュニケーション(1)