「次元間移行」に関するメモ

今行っている論文修正で出てきた言葉「次元間移行」.平面と立体とのあいだの「次元間移行」ということとから,出来事の「次元間移行」を考えるべきかもしれない.ディスプレイ行為は,出来事の「次元間移行」と関係しているのではないだろうか.出来事がディスプレイ上のイメージの次元とモノの次元とのあいだで,なめらかに移行するようになったから,新しい行為が発生した.

そして,今までは「次元間移行」の「移行」をカーソルが担ってきた.iPhone ではどうか.カーソルがない.「移行」が起こらない.本当に「移行」は起こっていないのか.本当に「移行」は起こってないような気がする.そこが今までのパソコンとは,全く異なる感じを与えるところなのではないか.「次元間移行」を感じさせないということ.現実と仮想と,モノとイメージとがひと続きになっていること.

このブログの人気の投稿

メディアアート概論(2025年度水野担当分)の授業資料

THE COPY TRAVELERSとのトークのメモ

画面分割と認知に関するメモ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

メモ:「貧しい画像」はもうない

メタファーと身体の関係

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

The SINE WAVE ORCHESTRA の《A WAVE》を改めて考える

矢印についての寄せ集めメモ

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)