曖昧なものを曖昧なままでヴィヴィッドになぞれるような方法

明滅する光を見る.映画でもテレビでもビデオでもケータイでも.いろいろところで明滅する光を見る.「明滅する光を見る」と書いたけれども,「明滅する光」を見ていると考える人,感じる人は少ない.僕たちはそこに仮現運動という現象に基づいた「動き」を見ている.でも,「動き」を見ていると考える人,感じる人は少ない.で,なんで映画でもテレビでもなんでもいいのですが,僕たちはこんなにも多くの仮現運動に基づいた「動き」を見ているのかということ.「明滅する光」「動き」が暗闇に閉じ込められた映画から,それが家庭に入り込んできたテレビ,ビデオ,それを手にもつことをできるようなったケータイ.実際には動いていないものを,眼の錯覚を利用して動いているように見えるようにするメカニズムに基づいた「動き」を見続けること.このことは,僕たちの身体にどのような影響を与えているのでしょうか.あと,「明滅する光」と「動き」がコンピュータと結びついて,僕たちの行為に即時に反応するにようになっていること.「反応する光」と触れ合うこと.こういったことをどのように考えていけばいいのか.自分の書くものに論理的説得力が足りないのはもう仕方ないとすると,それに代わるものを手に入れる必要があります.曖昧なものを曖昧なままでヴィヴィッドになぞれるような方法.そして,生きている「今」から考えること.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド