投稿

6月, 2009の投稿を表示しています

ユビキタスと直接操作

シュナイダーマンの「直接操作」 ディスプレイ上のイメージへの直接的な働きかけ. 私たちの手も「カーソル」に. 今では,比喩的な意味ではなく,タッチで実際に. 意味論的距離(semantic distance)と接合距離(Articulatory Distance) 意味論的距離を縮める. 意味論的距離を縮める際に,実は,ヒトの身体感覚を多大に利用していた. 接合距離も縮めていた. マークワイザーの「ユビキタス→穏やかな技術」 物理的なものへの直接的な働きかけ. アフォーダンスと消えること. コンピュータは消えていく. 意識にのぼらなくなるという意味で. 暗黙知.訓練.身体でおぼえる. 接合距離(Articulatory Distance)を縮める. 意味論的距離を縮められていないのではないか. 身体行為を重視しながら,ディスプレイ上のイメージとの関係を見失った? 最後は,物理的な物への注目.

非対称性

インターフェイスの非対称性. 表象と言語との非対称性. イメージと言語との非対称性. イメージと言語と行為の間の非対称性. 3つの関係における非対称性とは? 非対称的なものを対称的なものにするという意識をもつのか? 非対称性を非対称性のまま扱えるような意識をもつのか? もしくは,行為がイメージと言語との間の非対称性を是正するのか? 行為があるからイメージと言語との間に非対称性が生じるのか?

「一つの絶対知」としてのインタラクティブ経験

たとえば,私が机のまえに立ったままで居て,両手でもってそれにのしかかっているという場合,私の手だけが強調されていて,私の身体全体はまるで彗星の尾のように手の背後へと流れて行っている.というのも,私の肩なり腰なりの位置が私にわからないからではない.テーブルのうえに突いた両手のその支えのなかに,私の姿勢の全体位置が言わば読みとられるからである.また,私が立って居て,私のパイプをを手で握りしめているという場合,私の手の位置というものは,私の手の位置が私の前腕とのあいだでとる角度,私の前腕が私の上腕とのあいだでとる角度,私の上腕が私の胴体とのあいだでとる角度,最後に私の胴体が大地とのあいだでとる角度──といったものから次々に推論されて行って決まるものではない.私は自分のパイプがどこにあるかを,一つの絶対知によって知ってしまっているのであり,まさにそれによって,私の手がどこにあるのか,私の身体がどこにあるかも知っているのであって,それはあたかも,沙漠のなかで原始人がそのつど一気に方向を見定めてしまって,別に出発以来辿ってきた道のりや外れて来た角度を思い出したり加算したりする必要なぞないのと相似ている.(p.175) モーリス・メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 「一つの絶対知」 マテリアルと身体と間の作用・反作用 As someone who thinks of things from the perspective of creating interactive experiences, I really think that you do need something. from: Q&A: Nintendo’s Shigeru Miyamoto on Mario Zelda, Project Natal and More 宮本さんとメルロ=ポンティを並べてみる. 「一つの絶対知」としてのインタラクティブ経験. そこには,身体が接する何かが必要となる. マテリアルと,マテリアルとしての身体. また, #52 概念を触る指 [Finger touches concepts] 第3章で掲載した角をなぞる図版の延長版であるが,ここでなぞられている角は,点線や括弧など,アクチュアルに決して触る事のできない概念的な要素で構成されている.「概念を触る」という日常で体験できない表

Q

Q&A: Nintendo’s Shigeru Miyamoto on Mario , Zelda , Project Natal and More Posted using ShareThis

あるけどないもの:ないけどあるもの

グッドマン:「例示」 佐藤雅彦:「差分」 渡邊恵太:「visual haptic」 フータモ:visual haptic の歴史的経緯 ベイトソン:二重記述

なめらかさ

なめらかさって,何だろう. インタラクションのなめらかさ. レスポンスのはやさ. そんなことが,書いてあった. それだけではなくて, 触れている部分の文字通りのなめらかさ. この「もの」としてのなめらかさへの注意が欠けている. 情報の流れのなめらかさと,もののなめらかさ. その間における,ヒトの行為のなめらからさ. 3つのなめらかさを考えたとき, ヒトの行為は今までとは異なるものになるのではないだろうか.

インターフェイスの哲学

インターフェイスについて考えることは何を意味するのだろうか. 常に,製品の後追いのような気がする. でも,なぜ,マウスなり,iPhone が, 一般化し,ヒトの行為を規定するようになったのか. 一般化には,社会的な要因が大きく関わっていると思うが, 行為を規定するものを受け入れてしまうことは, ヒトの生物的な部分が大きく関わっていると考える. 認識の自然化を押し進める哲学の中で, インターフェイスを扱うことができるのか. このように,認識論的作業を科学的探求の予備学ではなく,科学の中で行われる探求方法のチェック作業として考えようというのが「自然主義」のコアにある考え方だ.自然主義の基本テーゼは「第一哲学の拒否」,つまり,科学に先立って科学を基礎づける独自の特権的営みとして哲学を捉えるのはやめて,哲学的探求を科学の内に埋め込まれた,経験的探求の一コマとして考えましょう,ということだったのを思い出してほしい.(p.264) 戸田山和久『科学哲学の冒険:サイエンスの目的と方法をさぐる』

胃がひっくり返る感覚

胃がひっくり返る感覚. 内側から,外側へ. バーバラ・スタフォード『見えるようにすることの不確定性:表象から精神的表象へ』 Barbara Maria Stafford 'Picturing Uncertainty: From Representation to Mental Representation' ダン・フラヴィンが取り上げられている. Take Dan Flavin’s discovery of the dark corner, rarely used by other artists before him. By dint of pressing a single eight-foot fixture into that cavernous angle, or leaning fluorescent light into the triangular penumbra, or lacing it with chromatic grid, he reveals the inaccessible depths of the background while flooding the foreground to expose its unsuspected tunnel of color. (p.459) The visual system, confusingly, is biased in favor of those emerges from its camouflage in the background ─ as the dark recesses of the white-cube gallery emerge when Flavin’s radiant light destroys the receding darkness, eroding the architectural frame to expose real space. (p.462) 「電気の光は地と図を溶解させる」という,マーシャル・マクルーハンの予言. 内と外もなくなり,すべてはなめらかになっていく. なめらかな中で,自らの輪郭をそのなめらかさの中へ溶け込ませること. 内と外との表面としてのインタフェースではなく, 内と外とをなめらかに通じさせるインタフェー

Space and Speed in Flavin

Jeremy Gilbert-Rolfe 'Space and Speed in Flavin: Minimalism, Pop Art, and Mondrian' in "DAN FLAVIN NEW LIGHT" を読む. 光と物質性の関係で,言いたいことがほとんど言われていたので,とても興味深かった.しかも,建築と関わっている筆者からこのことが言われていること. 触れること,物質性,光がそれらをなくしてしまうこと.the light の中の a light がどれかを言い当てることができないこと.light, tangible など多くのキーワード.これらを自分の中で考えること. それから,何を考えるか, 光と物質性.マクルーハン.言葉では言えるけど,それを体験するとはどういう事なのか.言葉で言えることを,経験としてデザインして,提示してしていくこと. This article says the relationship between light and materiality, which I want to say. We can not distinguish a light among the light in full of the space. Rolfe gives me lots of keywords for light and materiality. I must consider about them.

touch to the glass

ガラスへのタッチというのは新しいこと.ガラスは見ること,見ながら遮ることをアフォードしており,見ることはアフォードしてこなかった.ぼくたちは,ガラスにぶつかる.痛い.けど,今,さわりはじめている. It is a new experience to touch the glass because it afford us to only see not touch. However, we begin to touch the glass on the surface of iPhone and Apple's new trackpad. wikipedia Glass generally refers to hard, brittle, transparent material, such as those used for windows, many bottles, or eyewear. Examples of such materials include, but are not limited to, soda-lime glass, borosilicate glass, acrylic glass, sugar glass, isinglass (Muscovy-glass), or aluminium oxynitride. In the technical sense, glass is an inorganic product of fusion which has been cooled through the glass transition to a rigid condition without crystallizing.[1][2][3][4][5] Many glasses contain silica as their main component and glass former.[6] http://en.wikipedia.org/wiki/Glass

4th draft for isea 2009

Seeing the ‘light-colour’ seduces a new kind of touching When we use a computer, what do we do? Almost all of us look at some image on an electric display, grab and move a mouse, and type on a keyboard, then our right hand holds the mouse in order to point to an image called an icon on the display. This is all very 'natural' for us; if our body makes some actions, then the images on the electric display change. However, this relationship between our body and the image did not exist until the computer, and especially until the Graphical User Interface, appeared. I call this phenomenon 'Display Acts': the action formed by connecting our body action with the change of images on the electric display. (Mizuno, 2009) Through living with the computer, we have acquired new actions in order to inhabit this new image world. In other words, 'Display Acts' is the first step for our new actions in the man-computer world. I have already discussed ‘Display Acts’ on the

third draft for isea 2009 with reference

Seeing the ‘light-color’ seduces a new kind of touching     When we use a computer, what do we do? Almost all of us look at some image on an electric display, grab and move a mouse, and type on a keyboard, then our right hand holds the mouse in order to point to an image called an icon on the display. This is all very 'natural' for us; if our body makes some actions, then the images on the computer display change. However, this relationship between our body and the image did not exist until the computer, and especially until the Graphical User Interface, appeared.  I call this phenomenon 'Display Acts': the action formed by connecting our body action with the change of images on the electric display. Through living with the computer, we have acquired new actions in order to inhabit this new image world. In other words, 'Display Acts' is the first step for our new actions in the man-computer world. I have already discussed ‘Display Acts’ on the first computer g

third draft for isea 2009

Seeing the ‘light-color’ seduces a new kind of touching     When we use a computer, what do we do? Almost all of us look at some image on an electric display, grab and move a mouse, and type on a keyboard, then our right hand holds the mouse in order to point to an image called an icon on the display. This is all very 'natural' for us; if our body makes some actions, then the images on the computer display change. However, this relationship between our body and the image did not exist until the computer, and especially until the Graphical User Interface, appeared.  I call this phenomenon 'Display Acts': the action formed by connecting our body action with the change of images on the electric display. Through living with the computer, we have acquired new actions in order to inhabit this new image world. In other words, 'Display Acts' is the first step for our new actions in the man-computer world. I have already discussed ‘Display Acts’ on the first computer g

村田純一『色彩の哲学』

イメージ
「触覚的な抵抗のみを示し,表面色を示さないような対象に出会った場合,通常の意味で「表面」と呼ぶかどうか迷うので村田純一『色彩の哲学』 この本文中では()に入れられたこのテキストを考えること. 可能限り最小に抑えられた触覚的な抵抗(smooth materiality)と,面色に近い光色で構成されたイメージとのインタラクションを考えること.

マテリアリティの問題

つるつる スムーズ といった感触をマテリアリティの問題へ. ヒューマンインタフェースを考える上でのマテリアティの問題.

Second draft for isea 2009

Seeing the ‘light-color’ seduces a new kind of touching     When we use a computer, what do we do? Almost all of us look at some image on an electric display, grab and move a mouse, and type on a keyboard, then our right hand holds the mouse in order to point to an image called an icon on the display. This is all very 'natural' for us; if our body makes some actions, then the images on the computer display change. However, this relationship between our body and the image did not exist until the computer, and especially until the Graphical User Interface, appeared.  I call this phenomenon 'Display Acts': the action formed by connecting our body action with the change of images on the electric display. Through living with the computer, we have acquired new actions in order to inhabit this new image world.  In other words, 'Display Acts' is the first step for our new actions in the man-computer world. I have already discussed ‘Display Acts’ on the first computer gr

First draft for isea 2009

Seeing the ‘light-color’ seduces a new kind of touching     When we use a computer, what do we do? Almost all of us look at some image on an electric display, grab and move a mouse, and type on a keyboard, then our right hand holds the mouse in order to point to an image called an icon on the display. This is all very 'natural' for us; if our body makes some actions, then the images on the computer display change. However, this relationship between our body and the image did not exist until the computer, and especially until the Graphical User Interface, appeared.  I call this phenomenon 'Display Acts': the action formed by connecting our body action with the change of images on the electric display. Through living with the computer, we have acquired new actions in order to inhabit this new image world.  In other words, 'Display Acts' is the first step for our new actions in the man-computer world. I have already discussed ‘Display Acts’ on the first computer

isea 2009 のための覚え書き

Seeing the ‘light-color’ seduces a new kind of touching     When we use a computer, what do we do? Almost all of us look at some image on an electric display, grab and move a mouse, and type on a keyboard, then our right hand holds the mouse in order to point to an image called an icon on the display. This is all very 'natural' for us; if our body makes some actions, then the images on the computer display change. However, this relationship between our body and the image did not exist until the computer, and especially until the Graphical User Interface, appeared.  I call this phenomenon 'Display Acts': the action formed by connecting our body action with the change of images on the electric display. Through living with the computer, we have acquired new actions in order to inhabit this new image world.  In other words, 'Display Acts' is the first step for our new actions in the man-computer world. I have already discussed ‘Display Acts’ on the first computer gr

触覚の世界

ダーヴィット・カッツ『触覚の世界:実験現象学の地平』 触覚(説明を簡明にするため,運動感覚も含める)は,たしかに,視覚から得られるような微妙なニュアンスのすべてを与えるものではない.また,視覚でよく発達している遠隔への感受性も,触覚では未発達である.たとえそうであっても,知覚の観点からいえば,触覚は,他の感覚にまさる優位性を与えなければならない.なぜなら,触知覚は,実在感に関してもっとも強力な特徴を備えているからである.外的世界が実在しているという信念を発達させるとき,触覚は,他の感覚よりも圧倒的に大きな役割を担っているのである.体が環境と衝突したときほど(しばしば痛みを感じる),世界の実在とわたしの体の実在が,はっきりと確認できるものはない.触れたものこそ真の実在であり,それが知覚につながるのである.(p.179) 触覚が「外的世界が実在しているという信念を発達させる」ために大きな役割をもっていること. 新たな外的世界(AR)が実在しているという信念を発達させるために,触れることを望む.望んでいた. 映画は触れることを許さなかった.徹底的に許さないことで,諦めのもと,触れることを憧れに変えた. 憧れではなく,触れることで,世界の実在を信じること. 光に触れることで,光の世界の実在を信じること.