イメージ,痕跡,行為の結びつき
はじめに,マジック・メモとスケッチパッドとを論じるために,キャサリン・ハイルズの「刻み込みの技術」を参照したい.ハイルズは,『ライティング・マシーン』において,次のように「刻み込みの技術」について書いている. ここで,「刻み込みの技術」という言葉の意味をはっきりさせておこう.印刷された本においては,ページに記されている文字は明らかに刻み込まれたものである.なぜなら,それらは,紙の上にインクの痕跡として形を形成しているからである.コンピュータは,電極を変化させ,それらをバイナリコードと組み合わせることで,C++ や Java といった高級言語の命令を実行し,蛍光物質をブラウン管に光らせることができる.このことから,コンピュータもまた,刻み込みの技術を用いていると考えることができる.つまり,刻み込みの技術として考えられる装置は,痕跡として読むことができる物質的変化を引き起こさなければならないのである.2-4) ハイルズの定義をみると,「刻み込みの技術」とは,私たちに見える形としての痕跡を作り出す技術である.室井尚は,このような「刻み込みの技術」による痕跡付けという原理は,自然の中にも見出される現象であり,「古代からコインやメダルの鋳造や印鑑などにも用いられてきた技術でもあった」2-5) と指摘している. ここで注意したいのは,「刻み込みの技術」の起源の古さとともに,その技術を用いて作り出された痕跡を,私たちが,どのように見てきたかということである.ウィリアム・アイヴァンスは,「昔の手作業の版づくりでは,製版のための線と報知のための線が同じであった」と書き,版画の歴史において,その技術の誕生からハーフ・トーン印刷という新しい方法が生み出されるまでの長い間,製版のために刻み込まれた痕跡そのものが,ヒトに視覚的な報知を行うための線として,印刷面にそのままのかたちで押しつけられてきたことを指摘している.2-6) また,ジル・ドゥルーズは,絵画の歴史を要約した箇所で,絵画においては,長い間,手覚的(manuel)なものが視覚的なものに従属してきたことを指摘し,それを「古典的従属関係」と呼んでいる.2-7) このように,私たちは,紙の上のインクや,コンピュータ・ディスプレイ上に提示されている蛍光物質の変化を,装置によって刻み込まれた痕跡として見ているわけではなく,私たち...