マウスとトラックパッド /

マジックマウスを買うまでは,MacBook のガラス製トラックパッドをよく使っていた.今も,このなめらかな表面をもつトラックパッドを気に入っているけれど.マジックマウスを使うことが多くなった.なんか手が伸びてしまう.マジックマウスの表面はプラスチックだから,多少ベタッとしていて指がひっかっかるので,ジェスチャーをしても気持ちよくないときが多少ある.でも,この「気持ちよさ」は,ガラス製トラックパッドに比べるということで,マジックマウスのジェスチャーにも満足している.

で,結局,トラックパッドとマウスどちらにも満足しているにも関わらず,マジックマウスに手が伸びる.やはり,ヒトは物質的な何かを掴んだり,握りたいのだと思う.このことは博論で考えたことだけれど,何かを「掴んで動かす」ということはヒトの行為でとても重要なことなのだ.さらに考えると「掴む」という行為を行っているときの,指や手の平の組み合わせの仕方が重要なのではないか.当たり前だが,マウスを使っているとき,トラックパッドを使っているときとでは,手の使い方は全く異なる.コンピュータ上では,アイコンをドラッグするなど同じ「行為」を行っているにもかかわらず手の使い方は異なる.「能動的触覚(アクティヴタッチ)の生理学」という論文の中で,岩村吉晃氏はサルがどの指を使ってモノを握るかによって脳の体性感覚ニューロンの発火の仕方が違うことを示している.ヒトもサルと同じように,指の使い方と脳との間に関係があるのかどうかは分からないけれど,この岩村氏の指摘はトラックパッドとマウスなどインターフェイスを考える上でとても興味深い.
世の中にはものが数限りなく存在する.これらを手でつまんだり,持ち上げたり,あるいは道具として利用したりするとき,もっとも合理的な持ち方がある.これは相手の形によって違う.手のどの部分がどんな組み合わせで対象に触っているかが重要である.(p.172-173)
岩村 吉晃: “能動的触知覚(アクティヴタッチ)の生理学”, バイオメカニズム学会誌, Vol. 31, No. 4, pp.171-177, (2007) .
コンピュータとの対話の中で,マウスが最も合理的なものかどうかは分からないけれど.マウスはデスクトップ・メタファーと結びついて一般化した.なぜ,マウスは「メタファー」という言語的要素と結びついているの対して,トラックパッドは結びついていないのか.それは,トラックパッドがマウスの代用品だからと言ってしまえばそれまでであるし,それが大きな理由であろう.でも,そこでこう考えてみたいのである.マウスが与える脳への刺激が,脳の言語的領域にも関係が深いのに対して,トラックパッドはその関係が薄いのではないか.マウスという3次元的なモノへのヒトの行為と,トラックパッドという2次元的なモノへのヒトの行為では,手の使い方の違いから言語との結びつきが異なるのではないのかと.そして,言語との結びつきが異なるということは,環境を理解するための分節化・概念化のプロセスが異なるのではないのか.

マウスは今までのヒトの行為と言語との間に強い親和性をもったモノ,「自然」なモノとして,私たちに差し出さていた.そして,私たちはそれを「自然」に使っていた.この「自然さ」とは異なるレベルのトラックパッドのような平面的なモノが,今,マルチタッチ・ジェスチャーなどで私たちの行為の領域に入ってきている.情報環境に自らの身体感覚をできるだけそのままの形で移行しようとしたマウスとは異なる形式で,私たちは情報と接し始めようとしているのではないだろうか.それはまだ始まったばかりだし,一般化しつつも,それは言語的な要素とともにではない.だから,マルチタッチ・ジェスチャーとか名前を与えられているものは,実は,まだどう言語化すればいいのかまだわからない現象だと,私は考えている.

English is writing now....

このブログの人気の投稿

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

【2023~2024 私のこの3点】を書きました.あと,期間を確認しないで期間外の3点を選んで書いてしまったテキストもあるよ

スケッチパッドで描く,ふたつの手(4)

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

2024年の振り返り

メディアアート概論(2024年度水野担当分)の授業資料

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと