モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

モノからインターフェイスがなくなるということはどういうことなのだろうか.もともとはモノに「インターフェイス」はなくて,必然的な形態がそこにあるだけであった.けれど,コンピュータによって,ハードウェアとソフトウェアとが分離して,そこにインターフェイスが生まれた.いや,「ボタン」が生まれたときにインターフェイスが生まれたとしたほうがいいのかもしれない.サーフェイスが機能と直結しなくなったときに,インターフェイスが生まれたということかもしれない.

インターフェイスはサーフェイスに張り付いていた.exUIはサーフェイスからインターフェイスを剥ぎ取り,もともとあったボタンも剥ぎ取る.ピアノから鍵盤を引き離してしまうものだろうか.ピアノはまた違う問題かもしれない.いや,音が出る四角い箱があって,スマートフォンにインターフェイスとしてピアノの鍵盤が表示されて,それをタッチする,箱からピアノの音が聞こえてくるとき,四角い箱が「ピアノ」となる.このように考えると,exUIはハードウェアからインターフェイスを引き離すだけではなくて,スマートフォンというハードウェアとソフトウェアとが一体化したモノから,ハードウェアを引き離したものとも言えるのではないだろうか.

スマートフォンが一枚の板としてハードウェアとソフトウェアとを一体化したモノとしてのインターフェイスを提供していた.exUIはスマートフォンからハードウェアを引き離し,モノのハードウェアに引き渡す.そのとき,モノはインターフェイスをスマートフォンに引き渡す.モノはサーフェイスを持つようになり,スマートフォンはインターフェイスを持ち続ける.このとき,スマートフォン自体はほとんど変わりないが,サーフェイス化したモノは,これまでの機能と直結した形から切り離される.この機能と形との切り離しは,スマートフォンがフラットデザインになったときに起こったことだといえる.そのときに「メタファー」がスマートフォンから消えたとすると,exUIを付与されたモノもまた「メタファー 」のあるなしで語られるなるようなあたらしさを示すことになるだろう.このように考えてみるとexUIというのは,モノのフラットデザイン化であり,それはアフォーダンスを示さないサーフェイスをつくるということなのではないだろうか.

exUIはモノからインターフェイスを剥ぎ取って,アフォーダンスを示さないサーフェイスにする.だから,今の感覚だと「サーフェイスにしてしまう」という感じかもしれない.何もない表面にしてしまって,もう一つの表面であるスマートフォンにインターフェイスを表示する.「インターフェイス」がモノからイメージに移植される.電話の受話器がアプリのアイコンとなるような「モノがアプリになる」という流れがここにある.インターフェイス=イメージによってモノの定義が変わり,同時に,モノがフラット化していく.そのときに,マテリアルデザインが本来は厚みを持たないピクセルを「厚みを持つモノ」として扱ったのとは逆のことが起こり,モノを「厚みを持たないモノ=平面」として扱うようになるのかもしれない.

そのとき,イメージが「支持体」となって,モノを規定しているともいえる.現在の,物理世界にあるモノを重視する感じだと,インターフェイスがスマートフォンになっても,結局,物理世界に干渉するのはモノだということなって,それが全くアフォーダンスを示さないのっぺりとしたサーフェイスであっても,そのモノこそが支持体と考えられるだろう.しかし,アフォーダンスなきサーフェイスは,スマートフォンというもう一つのサーフェイスを通さないとアクセスできないとなると,別のサーフェイス=インターフェイスというイメージこそが機能を規定するという意味で大きな役割を持ち,これまでのモノとイメージとの関係を逆転させてしまうのではないだろうか.ここには,これまでのモノとイメージ,そして,サーフェイスとインターフェイスという関係を変えてしまうような感覚がある.「イメージがモノの支持体となる」と書いたときに感じたうまく想像することができない感覚が,exUIにはあるような気がする.


🗄🗄🗄🗄🗄

このブログの人気の投稿

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

画面分割と認知に関するメモ

『はじめて学ぶ芸術の教科書 写真2 現代写真ー行為・イメージ・態度』への寄稿

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会

MASSAGE連載09_小林椋《盛るとのるソー》 ディスプレイを基点に映像とモノのあらたな「画面」状態をつくる

ナウシカの世界におけるメディア・コミュニケーション(1)