『メディア芸術・研究マッピング メディアアート研究の手引き』への寄稿



「文化庁メディア芸術連携促進事業」の一環として2017年刊行されている「研究マッピング」シリーズのメディア芸術・研究マッピング メディアアート研究の手引き(PDF)』に「「1990年代のネットアート」の当時と今」というテキストを書きました.

このテキストのリサーチで以下の文献を見つけました.
  • 大榎淳「インターネットとアート/表現の可能性と限界」,『季刊 インターコミュニケーション 13号 特集:インターネットの政治経済学』,NTT出版,1995,92-95頁.
1995年に書かれた大榎のテキストが,あいちトリエンナーレ2019をめぐる状況と重なっていたことから,「「1990年代のネットアート」の当時と今」というタイトルにしようと考えました.2020年となった「今」,早めに読んでもらえるとうれしいです.そして,20年後に,私のテキストも参照されて「「1990年代のネットアート」の当時と今」が書かれるといいなと思っています.

また,馬定延さんが編集した「初学者のための重要文献」に,私の博士論文「GUIの確立にみる「ディスプレイ行為」の形成過程」が挙げられています.うれしい😊

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話