『メディア芸術・研究マッピング メディアアート研究の手引き』への寄稿



「文化庁メディア芸術連携促進事業」の一環として2017年刊行されている「研究マッピング」シリーズのメディア芸術・研究マッピング メディアアート研究の手引き(PDF)』に「「1990年代のネットアート」の当時と今」というテキストを書きました.

このテキストのリサーチで以下の文献を見つけました.
  • 大榎淳「インターネットとアート/表現の可能性と限界」,『季刊 インターコミュニケーション 13号 特集:インターネットの政治経済学』,NTT出版,1995,92-95頁.
1995年に書かれた大榎のテキストが,あいちトリエンナーレ2019をめぐる状況と重なっていたことから,「「1990年代のネットアート」の当時と今」というタイトルにしようと考えました.2020年となった「今」,早めに読んでもらえるとうれしいです.そして,20年後に,私のテキストも参照されて「「1990年代のネットアート」の当時と今」が書かれるといいなと思っています.

また,馬定延さんが編集した「初学者のための重要文献」に,私の博士論文「GUIの確立にみる「ディスプレイ行為」の形成過程」が挙げられています.うれしい😊

このブログの人気の投稿

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

日本映像学会第48回大会で「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」という発表をします🧐(追記:2022/06/06 発表資料の追加)

画面分割と認知に関するメモ

始点と終点とを決めるという単純な規則に基づいた単純な行為

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

Poi Vol.1 featuring Nukeme_PDF

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

「非-用具的道具」?

Poi vol.3 featuring Kazuhiro Jo