『メディア芸術・研究マッピング メディアアート研究の手引き』への寄稿



「文化庁メディア芸術連携促進事業」の一環として2017年刊行されている「研究マッピング」シリーズのメディア芸術・研究マッピング メディアアート研究の手引き(PDF)』に「「1990年代のネットアート」の当時と今」というテキストを書きました.

このテキストのリサーチで以下の文献を見つけました.
  • 大榎淳「インターネットとアート/表現の可能性と限界」,『季刊 インターコミュニケーション 13号 特集:インターネットの政治経済学』,NTT出版,1995,92-95頁.
1995年に書かれた大榎のテキストが,あいちトリエンナーレ2019をめぐる状況と重なっていたことから,「「1990年代のネットアート」の当時と今」というタイトルにしようと考えました.2020年となった「今」,早めに読んでもらえるとうれしいです.そして,20年後に,私のテキストも参照されて「「1990年代のネットアート」の当時と今」が書かれるといいなと思っています.

また,馬定延さんが編集した「初学者のための重要文献」に,私の博士論文「GUIの確立にみる「ディスプレイ行為」の形成過程」が挙げられています.うれしい😊

このブログの人気の投稿

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

神が現われる瞬間,感じるのは,畏れである/エキソニモ《神,ヒト,BOT》_作品単体編

[GIF]ボタンに納得がいかない

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ

三輪眞弘さんとの対談ためのメモ(1)_エキソニモ「ゴットは、存在する。」と対比させたい