授業ノート:ディスプレイ時代の芸術作品_ネット公開用



甲南女子大学文学部メディア表現学科2年生必修授業の「メディア表現発展演習Ⅰ」の授業ノートです.前半のAグループは「ポストインターネット時代の芸術作品」というテーマで授業をしました.Bグループは「ディスプレイ時代の芸術作品」をテーマにして,MASSAGEでの連載「モノとディスプレイとの重なり」を再読しながら,授業を組み立てていきました.

ディスプレイ時代の芸術作品_ネット公開用

授業ノートをネットで共有するためにレポート課題や連絡事項,及び,学生の名前を削除してあります.学生さんのコメントも読みどころだと思います.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

画面分割と認知に関するメモ

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました

アーティ・ヴィアーカント,デジタルネイティブ・アーティスト?

「非-用具的道具」?

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

『はじめて学ぶ芸術の教科書 写真2 現代写真ー行為・イメージ・態度』への寄稿