デジタルな現象をそのまま扱うということは,モダニズム的な態度
ucnvさんとのトークで「アーティ・ヴィアーカントの画像はそこにあったものをそのまま映していて,そこで生成されているわけではない」というようなことをucnvさんが言ったことがずっと気になっている.ヴィアーカントのイメージオブジェクトで展示の記録として撮影された画像は,そこで起こっている現象をそのまま記録している.もちろん3次元を2次元に変換するときの欠損はあるけれども,それでもそこで起こっている現象をそのまま記録している.
その後,Photoshopでその画像が加工される.このときヴィアーカントはスタンプツールを主に使って,その展示会場で一度記録された色情報以外のものを使っていないということを,ucnvさんの指摘で気付かされた.これはとても大切なことような気がしている.展示空間を記録して,それを加工しているというのはこれまでの写真の見方で,ヴィアーカントは展示空間をスキャン=撮影して,デジタル化して,色情報が集積された平面にしていて,そこにもともとある色情報のみを使うことをルールにしているのかもしれない.スキャンというデジタルの現象をそのまま扱う.そこで生まれた情報のみを扱うという感じだろうか.スキャンによって空間を色情報をもった平面=テクスチャに変換する.そこでは空間や作品画像といった区別はなくなり,すべてが色情報になる.ただ,そこにあるもの以外は使えない.一度のスキャンという現象でうまれる情報だけを扱うこと.
「Vacant Room」での360度写真で感じたことは,見えない部分が生まれるということ.それは一度では見ることがなくなる.「フレームの外」が生まれること.現実も視点からしょうじる視界フレームによって「フレームの外」が生まれる.写真は「フレームの外」をなくして,「フレームの中」だけにする.360度画像には「フレームの外」がある.この感じが,空間をスキャンして色情報として「フレームの中」に閉じ込めるヴィアーカントのイメージオブジェクトと似ている.
「フレームの外」を感じさせる「Vacant Room」と「フレームの中」だけの「イメージオブジェクト」が似ているというはどういうことか.似ているというよりも,それが両立し得るのがデジタルという現象なのではないか.「Vacant Room」のとなりに「イメージオブジェクト」があっても,それがデジタルという現象として両立する.「フレームの外」と「フレームの中」が両立する.「フレームの外」と「フレームの中」がそこにあって,それを示すディスプレイとピクセルがそれぞれそこにある.それぞれがただそこにあることを可能にしているのがデジタルという現象なのではないか.ユニット化してそれぞれに組み込み可能なのはコンピュータ内だけで,ヒトのスケールである物理空間ではディスプレイを介してしてデジタルの現象を見ることができない.それゆれに,コンピュータ内で両立狩野なデジタルの現象は,コンピュータの外側であはひとつになることはできずに,ただそれぞれが別個にそれぞれとして提示される.
リアル空間を一度だけスキャンする.そして,できる限りそのスキャンで生じた情報=テクスチャのみを使って修正を行う.このデジタルの現象をできるだけそのまま扱うという態度が,「Vacant Room」と「イメージオブジェクト」がつくる「フレームの外」と「フレームの中」を両立させる.デジタルな現象をそのまま扱うということは,モダニズム的な態度だと私は考えている.リアルな現象をデジタルの現象に還元していくと言い換えることもできるかもしれない.トークでも話したのだが,ポストインターネットの後にくるのは「モダニズム的態度」で.インターフェイスやインターネットを考えることだと,私は考えている.それはおそらくリアル空間で考えるべき問題なのだと思う.インターフェイスやインターネットというデジタルな現象をできるだけそっくりそのままリアル空間に持ち出すことから生じる差異を捉えていくことが重要になりつつあるのではないだろうか.ヴィアーカントのイメージオブジェクトが「フレームの中」にある「空間」をPhotoshopによる操作で「かつて空間だったもの」に変えてしまうように,リアル空間にデジタルな現象をもちこむことによって,リアル空間の意味が変化し,そこからデジタルな現象を考察する.私たちはリアル空間に慣れているので,デジタルな現象を扱う際には,一度リアル空間を透してデジタルな現象を体験する必要があり,そのことでデジタルな現象を理解できるのではないか,と,今,私は考えていた.
と,考えた後にCBCNETスタッフのtadahiさんの展覧会のフォトレポートを改めて読んでみた>空っぽの部屋とはいかに !?? ucnv 企画による展覧会「Vacant Room」フォトレポート
実際,URLを知ってしまえば,作品はどこからでも見られるけれど(ucnv氏いわく,IP制限をかけるなどして,会場でしか見られないようにするとかも考えたが,最終的には制限はかけないようにしたらしい),体験として,こういう赤いシールがある事とか,画面内の空間と実空間が微妙にズレてしまう気持ち悪さとか,前に人がいても余裕で作品写真が撮れることとか,ギャラリーに人が何人かいても同じ作品を見ているようで実際は各々の画面内の作品を見ている不思議な感じとか,ギャラリー空間特有の要素が関係して気づく事もいろいろありました.
ここでもズレの基点となっているはリアルギャラリー空間での慣習であり,体験で,そこからギャラリーでのリアルな現象を理解することになるだけれど,ここで再びクルッと捻ってデジタルな現象を透して見ることでリアル空間に不透明さが持ち込まれてズレが生じたところで,その不透明なリアル空間を透してデジタルな現象を捉え直すことは出来ないだろうかと考えるが,それはどうすればできるのかイマイチ分からない.デジタルな現象は至る所にあるようになったが,それをデジタルな現象としてそのままのかたちで考察することがまだまだできない状態にある.
空っぽの部屋とはいかに !?? ucnv 企画による展覧会「Vacant Room」フォトレポート |
展示台に載せられたはいゆにさんの作品はどうやっても向こう側に回りこむことができないが,その作品を購入する人がいて,その展示台には赤丸が付けられいて,そこの台は回りこむことができる.でも,作品はそこにはない.ギャラリーのバックヤードにあるか,今は購入者のもとにあるかもしれない.私は展示システムをucnvさんに聞いたあと,時間があったにもかかわらず,リアルな作品を見るという気持ちにはならなかった.こういった一連の出来事にリアルを透してデジタルな現象を見ることのひとつのヒントが有るような気がする.けれど,それを明確に掴めないままである.
はたまた,tadahiさんのフォトレポートを何度もスクロールして見返した際に,リアルギャラリー空間の画像とディスプレイのVacant Roomのスクリーンショットの画像の質感のちがいは何を意味するのか.ふたつの異なる空間だから質感が異なるが当たり前だとして,この展示について何も知らない人がいたら「ディスプレイのVacant Roomのスクリーンショットの画像」は展示の記録画像として流通していくし,もともとこの画像は展示の記録画像なのである.リアル展示空間の画像を透して,スクリーンショット画像を見ると解像度が低いとか,歪んでいるとか思われるが,それはあくまでもリアル展示空間を透して見えてくるものである.リアル展示空間画像を透して見えてくるスクリーンショット画像の質感が「解像度が低い」「歪んでいる」というリアルを基点としたありきたりなものになっていることから,結局,私はリアル空間の体験でデジタルな現象を上書きしてしまっているのではないろうか.
tadahiさんが引用しているようにucnvさんが会場で配布したテキストの最後の部分を引用したい.
この展示は,作家と観客の双方にたいして,作品がよく見えないという過酷な状況を与えることになる.それだけでなく,私自身の展示設計者としての評価をも毀損するだろう.私はその評価によって後退する.そして後退とは,眼前の光景をより広く視界に収めるための振る舞いでもある.
もうひとつ,ucnvさんのテキストから引用.
なにかの背後に隠れた物体,遠すぎる物体,視界の外にある物体,その理不尽な排斥のされかた,それこそが,光学的な視点が現実空間を破損させている証拠である.
「作品がよく見えないという過酷な状況」は克服するものではなく,別の見方が必要なのである.後退してより広い視界を得ること,それには眼の光学的な視点に基づいた現実空間の把握ではない方法も含まれるはずである.しかし,その別の方法で現象を見ても,最初,ヒトはそこで何が起きているのか理解できない.だから,慣れ親しんだ視点からあたらしい現象を見る必要がある.けれど,それではそこで起きていることを,慣れた体験が勝手に補正してしまう.そこを少しづつ乗り越えつつ視界を拡げていくしかない.「Vacant Room」をはじめとして,デジタルな現象に対して視界を拡げるための展示・作品は「ポスト・インターネット」という状況で多く出てきてた.次は,そこに示されているデジタルな現象を如何にそのままのかたちで記述するかである.記述が間に合わない内に,記述を必要することなくデジタルな現象をそのまま体験させて,感想としてツイートされるような作品がでてくるだろう.それはもう「ポスト・インターネット」の次の状況であろう.