告知:「日本のグラフィックデザイン2014」 トークイベント

7月28日(月)に「日本のグラフィックデザイン2014」 トークイベントで話します.何を話そうか今考ているのですが,アーティ・ヴィアーカントの「イメージ・オブジェクト」のアイデアと企業のロゴを用いた2014年の展示[下の動画が展覧会の予告です]を中心にこれまでの展示を紹介しようかなと思っています.

お時間がある方は,是非聞きに来てください!



トークの詳細
トーク1「インターネット以降のグラフィックデザイン」
インターネットが一般化し、あらゆる情報が瞬時にして共有される現在、グラフィックデザインのあり方はどのように変化してきているのか。興味深い事例を紹介しながら、グラフィックデザインとデジタルメディアの接点について、研究者の水野勝仁氏と、グラフィックデザイナーの双方からアプローチしていきます。

日時:2014年7月28日(月)19:00-20:30(受付:18:30)
場所:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター (東京ミッドタウン・デザインハブ内)
ゲスト:水野勝仁(インターフェイス、メディアアート研究者)、田中義久(JAGDA会員)、菊地敦己(JAGDA年鑑委員)、田中良治(JAGDA年鑑委員)
参加費:1,000円(1ドリンク付)
*JAGDA会員・フレンドメンバーは無料(賛助会員は1社につき2名まで)
*原則的に、事前クレジット払いでの受付となります。
定員:100名(それ以上は立見の可能性あり)

東京ミッドタウン・デザインハブ : http://designhub.jp/
展覧会「日本のグラフィックデザイン2014」ページ :http://designhub.jp/exhibitions/1111/
本イベント詳細ページ : http://designhub.jp/events/1155/

このブログの人気の投稿

【2023~2024 私のこの3点】を書きました.あと,期間を確認しないで期間外の3点を選んで書いてしまったテキストもあるよ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

映像から離れていっている

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

画面分割と認知に関するメモ

矢印の自立

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

京都工芸繊維大学_技術革新とデザイン_インターフェイスの歴史