メモ:ネットアート,動物化するポストモダン,グーグルの奇妙さ

ネットアートについてのスライドを作った.ネットアートを考えるときに,東浩紀さんの『動物化するポストモダン』を参照してみた.その理由は以下のことから.
その分かりやすい例がインターネットである.そこには中心がない.つまり,すべてのウェブページを規定するような隠れた大きな物語は存在しない.しかしそれはまた,リゾーム・モデルのように表層的記号の組合せだけで成立した世界でもない.インターネットにはむしろ,一方には符号化された情報の集積があり,他方にはユーザーの読み込みに応じて作られた個々のウェブページがある,という別種の二層構造がある.この二層構造が近代のツリー・モデルと大きく異なるのは,そこで,表層に現れた見せかけ(個々のユーザーが目にするページ)を決定する審級が,深層ではなく表層に,つまり,隠れた情報そのものではなく読み込むユーザーの側にあるという点である.近代のツリー型世界では表層は深層により決定されていたが,ポストモダンのデータベース・モデル型世界では,表層は深層だけでは決定されず,その読み込み次第でいくらでも異なった表情を現す.(pp.52-53)
ところがウェブの世界はそのように作られていない.そこではまず「見えるもの」の状態が定かではない.繰り返すが,ウェブページの本質はHTMLで書かれた一群の指示であり,ユーザーに見える画面は,それぞれのOSやブラウザ,さらにやモニタやビデオチップまで含めた環境による「解釈」にすぎない.しかもウェブページはブラウザを通して見なくてもよい.実際にそのソースコード(HTML)は,〈h1〉などのタグが入ったテクストとして,エディタで簡単に開くことができる.そしてそれもまた,テクストとして表示されているかぎりは,やはり「見えるもの」である.このような意味で,ひとつのウェブページには,見えるものがつねに複数あると言うことができる.(p.148)

動物化するポストモダン:オタクから見た日本社会,東浩紀
この考えから,http://wwwwwwwww.jodi.org/ などを見てみると面白いではないかと思った.このような「見える/見えない」の関係と,ネットアートの関係.そして,ネットアートにも影響を及ぼしたと考えられるグーグルと「データベース」,「見える/見えない」との関係.これらについてはまだまだ考え中.

グーグルは,「見えない」ものを見えないまま,ひとつのマテリアルにしてしまったのではないだろうか.「見えない」けれど,「そこにあることはわかる」みたいな感じだろうか.

以下も考え中.

ネットアートをコンセプチュアルアートのひとつとして捉え,「非物質」という点でみていくと,〈raw data〉に行き着く.この目に見えない〈raw data〉を作品の中で「マテリアル」として扱うこと.それを示したのが.Mark Napier, 《The Shredder》1998
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/39705526807965696

このことは,Rachel Greene, Internet Art から.

グーグル登場以前は,この〈raw data〉の世界は,いつ消え去ってもおかしくない「もうひとつの世界」であった.グーグルは〈raw data〉のすべてを自らのコードの中に格納しだした.
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/39706602239959040

グーグルが拡大していくというのは,大向一輝さんのテキストから.
その一方で,──ここからがグーグルの「奇妙さ」に関わってくるのですが──他のページからの評価によって初めてページのランクが決まるという仕組みを計算するためには何をしなければいけないのか.対象となるページXを評価するためには,残りの全てのページをチェックし,ページXへのリンクがあるかどうかを調べなければなりません.「残り全てのページ」というのは,文字通りウェブ上に存在する全てのページです.膨大な量のページをくまなくチェックしなければ,一つのページの評価すら定まらないというのがページランクの本質です.ですからグーグルは,ページランクによってウェブを評価しようと決めた瞬間から,ありとあらゆるページを対象としなければならなくなった.
「世界中の情報を整理する」というヴィジョンは,最初の段階ではいわば努力目標であり,「整理したい」という願望に過ぎなかったわけです.しかし,その手段として,リンクによる評価を取り込んだことで,全てを整理することが努力目標であると同時に義務にもなったと言えます.手段と目的が同じになってしまった.これまでの検索エンジンであれば,「言語処理技術を用いてページを評価する」というように手段と目的は分かれていたのですが,グーグルの場合は「全ての情報を整理することによって,それを整理する」としか言いようがない状況になり,この帰結として,整理の対象としているウェブの規模が拡大していくのであれば,それに予寄り添う形でグーグルも大きくなる必要が出てきた.これが私の感じる一つ目の「奇妙さ」です.(p.63)
Google の奇妙さ,ウェブの奇妙さ 大向一輝 in 現代思想1月号:特集 Google の思想
グーグルは見えない〈raw data〉のすべてを体系化しようと拡大していく.このグーグルの拡大によって〈raw data〉は「もうひとつの世界」ではなくなり,現実とひと続きの「ひとつの世界」になった.エキソニモ《Natural Process》はこのことを寓意的に示す.
http://twitter.com/mmmmm_mmmmm/status/39706988569051136

UBERMORGEN.COM 《GWEI - Google Will Eat Itself 》は,グーグルがもたらした「ひとつの世界」を「お金」の流れで示した作品だと考えられる.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

画面分割と認知に関するメモ

始点と終点とを決めるという単純な規則に基づいた単純な行為

【2023~2024 私のこの3点】を書きました.あと,期間を確認しないで期間外の3点を選んで書いてしまったテキストもあるよ

映像から離れていっている

メディアアート概論(2024年度水野担当分)の授業資料

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「ヨフ《Layered Depths》とともに考える「スワイプを介して生じる映像と空間との関係」 」の報告文が,日本映像学会の会報に掲載されました

カーソルについて何か考えたこと,または,エキソニモの《断末魔ウス》《ゴットは、存在する。》の感想

スケッチパッドで描く,ふたつの手(4)