メモ:メディアアートにおける情報と自然との関係のスライド作り終えた後のつぶやきのまとめ+α

メディアアートにおける情報と自然に関するスライドを作っていたけれど,あともう少し何かが必要な気がする.

けど,身体の外側の情報にはグーグルがでてきて,そのすべてを体系化してしまおうというミッションを掲げた1998年.身体の内側では遺伝子が解読され,身体そのものが情報になってしまった2003年.

グーグルとヒトゲノム解読によって,情報が仮想の中に留まるのではなく,私たちの身体を含めた自然という外に流失するような流れが生じた.四方幸子さんが2005年にキュレーションした「情報としての自然」,2009年の「ミッションG」は,この流れの中で捉えることができるのではないか.

四方さんがキュレーションした展覧会の作品では,だんだん作品の中から直接的なインタラクションがなくなっていっている.これは四方さん自身も書いていることだけれど,その流れの中でヒトと作品との関係を考えると,即時的なインタラクションの作品では,ヒトはある種の神だったと思う.

下の引用は作品の体験者ではなく,作者の言葉だけれど,まさしく「神」になっている.
原理的には,形を定義したら,それをランダムに突然変異させて九つの子供を自動的につくり出します.子供はそれぞれ異なっていますが,隣合ったものどうしの違いはほんのわずかでしかありません.次にアーティストの手で「自然淘汰」をします.「よくない形」を摘み取り,「視覚的に美しい形」を残して,それをさらに繁殖させるのです.(pp.121-123)
コンピュータ彫刻の進化,ウィリアム・レイサム
ヒトがいなければ,作品が成立しないというか,動かないという意味で.それが,特に「ミッションG」の作品では,世界そのものがインタラクティヴで,世界の微細な変化からのデータで作品が成立して,ヒトそのものもデータになっている.ヒトは神でなくなり,データになった.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

メタファーと身体の関係

お仕事:「MASSAGE 10」に記事を書きました.

[GIF]ボタンに納得がいかない

画面分割と認知に関するメモ

ユリイカ2021年1月臨時増刊号 総特集=戸田ツトムへの寄稿💻「液晶状のインターフェイスが生み出すあらたな視触覚」

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

アニメーションとカーソルを考えるためのメモ