ÉKRITS連載_ディスプレイ上のポインタがオブジェクトに「触れる」 — iPadOSの「適応精度」から考える - インターフェイスを読む #6

 


久しぶりにエクリでの連載「インターフェイスを読む」を更新しました.第6回目のタイトルは「ディスプレイ上のポインタがオブジェクトに「触れる」 — iPadOSの「適応精度」から考える」となります.

 このテキストの元になったのは,日本映像学会での発表でした.

日本映像学会第47回大会で発表しました🧐(追記:2021/10/01) 

その後,共同研究者となっている科研「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」の研究会で発表しました.ここでは「物質としてのインターフェイスの生命化」ということを考えています.

これらの発表でもらったコメントをもとにテキストにしたいなと思っていたときに,エクリでの「インターフェイスを読む」として書くのが,最もしっくりくるのではないかと思って,エクリの大林さんに掲載をお願いしたら,快諾してもらいました.

発表では,iPadOSの「適応精度」とともに「磁性」という要素も扱っていますが,今回のテキストでは一緒に扱えなかったので,次回「磁性」を考えつつ,ヒトとコンピュータとのあいだで起こる「予測」の曖昧さについて考察してみたいです.

このブログの人気の投稿

【2023~2024 私のこの3点】を書きました.あと,期間を確認しないで期間外の3点を選んで書いてしまったテキストもあるよ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

映像から離れていっている

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

画面分割と認知に関するメモ

カーソルについて何か考えたこと,または,エキソニモの《断末魔ウス》《ゴットは、存在する。》の感想

矢印の自立

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました