Poi vol.1 featuring Nukeme


私が参加している科学研究費の研究グループ「ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察」の年次報告書みたいなものとして「Poi vol.1 featuring Nukeme」を刊行しました.

目次は以下の通りです.


目次にもあるように,私は「破壊を引き伸ばし,デジタルデータと物理世界を干渉させてモアレをつくる」というヌケメ論を書いています.

ヌケメはデジタルデータと物理的モノとの重なり合いをクラックして,あらたな現象をつくろうとするのである.


ヌケメさんへのインタビューを含め,盛りだくさんの内容になっています.ご希望の方は,水野まで連絡をいただければお送りします.PDFの配布になりました

[科学研究費基盤研究(C)「ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察」研究課題番号:15K02203 研究代表者:松谷容作(同志社女子大学)]

このブログの人気の投稿

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

矢印についての寄せ集めメモ

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

メディアアートはさらに夢を見るのか?

画面分割と認知に関するメモ

次の学会発表のためのメモ(14):外をつくって外から眺める