出張報告_20151023−25

23日(金)はりんかい線東雲駅に隣接する東雲鉄鋼団地内にあるギャラリーG/P gallery SHINONOMEに行き,NORIKONAKAZATO + 小林健太 feat. Psychic VR Labによる展示「ISLAND IS ISLANDS」に行った.この展示は四つん這いにならないと通れない薄暗い通路を抜けた先に常夏の海辺を模した空間がつくられており,そこでヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着して立体映像を体験するものであった.映像では編集者の後藤繁雄氏が「ここで起こっていることはメタファーではなく,あたらしい次元の出来事なのだ」と述べていた.薄暗く,四つん這いでしか進めない通路を通るという儀式の先でHDMによる立体映像を体験するというこの一連の流れは「あたらしい次元の出来事」であったかもしれない.この1年であっという間に当たり前になったHDMによる立体映像はそれをただ見せるだけでは単なる技術的デモにすぎず,その映像体験までにどのような導線を用意するのかが重要になっているのかもしれないと考えた.

その後,神保町のギャラリーSOBOに移り,デザインチーム・NNNNYの「エレクトリカル大0界(ダイレーカイ)」を見た.この展示は光と音の組み合わせによるエンターテイメントであった.タイトルにもあるようにどこか「あの世」を意識させるようなオブジェ群が展示空間に置かれている.そして,それらのオブジェが順々に光り,その光が空間を満たす.人は空間を満たす光と音を楽しむことができると同時に,その体験は宗教的な存在に導かれる.光と音によるエンターテイメントが宗教的な体験になるのか,宗教的な体験がそもそもエンターテイメントなのかということを考えながら,3回ほど「エレクトリカルパレード」を体験していた.

24日(土)は谷中の最小文化複合施設 HAGISO(HAGI ART)に磯谷博史,新津保建秀による展覧会「Sequence」と浅草橋のパラボリカ・ビスに「三上晴子と80年代」展を見に行った.「Sequence」では新津保氏の写真が示す「意識の移動」について考えた.特に,左右反転させた2つの大判の画像を隣り合わせで展示した作品は,プリントした画像の余白が重なった真ん中の白いラインによって意識も「左右反転」するような奇妙な体験を味合うことができた.また,印刷した画像を丸めた作品も興味深かった.

メディアアートの分野を牽引し,今年急逝した三上晴子氏の80年代を巡る「三上晴子と80年代」展では,私が知ることがなかった三上氏の作品を見ることができた.私は大学の卒業論文で三上氏を取り上げていたが,それは三上氏がアメリカで情報科学を学んできた後の作品であったのだが,今回の展示はそれ以前の作品や資料が多くありとても勉強になった.

25日(日)は,東京藝術大学大学院映像研究科・馬車道校舎で行われた国際シンポジウム「メディアと芸術のあいだ───ヤシャ・ライハートの60年代の「展覧会」を読み解く」を聞きに行った.ヤシャ・ライハートはメディアアートの先駆けとなる展覧会「サイバネティク・セレンディピティ」展のキュレーターであり,今回のシンポジウムではこの展示についての詳細を本人から聞くことができ,とても有益であった.また,登壇した情報学研究者のドミニク・チェン氏のサイバネティクスに関する発表も,これからのヒトとコンピュータとの関係及びメディアアートのあり方を考えてために大変示唆に富むものであった.

このブログの人気の投稿

【2023~2024 私のこの3点】を書きました.あと,期間を確認しないで期間外の3点を選んで書いてしまったテキストもあるよ

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

映像から離れていっている

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

画面分割と認知に関するメモ

矢印の自立

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

京都工芸繊維大学_技術革新とデザイン_インターフェイスの歴史