日本映像学会会報第172号に発表報告が載りました


日本映像学会会報第172号に発表報告「画像とテクスチャ ―― ポストインターネットにおける2D と3D」が載りました.1000字程度の短いものです.15頁に載っています.

http://jasias.jp/wp-content/uploads/2015/10/JASIAS_NewsLetterNo172L.pdf

[関連記事:発表「テクスチャを透かしてモデルを見てみると:ポストインターネットにおける2D-3D」の振り返りテクスチャを透してモデルを見てみると:ポストインターネットにおける2D−3D_発表メモ ver.3.35

会報には渡邉大輔さんも参加したシンポジウム「映画批評・理論の現在を問う ―― 映画・
映像のポストメディウム状況について」の報告は読み応えがあります.そして,ヴィデオアーティストの河合政之さんの「いたるところに、芸術と思想の地平を開く」はとても興味深かったです.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド