「Post Internet」的な何かを探ってみようと思った日の記録として

CBCNETのブログで萩原さんのエントリー:インターネット時代の民藝品を読んで,いいなと思いつつ,そのままCBCNETを読んでいたら,Interview with Parker Ito という記事がおもしろくて,そこで「Post Internet」という言葉を知る.

とても大雑把だけれども,この流れに身を委ねてみようかなと思っている.カーソル,エキソニモへの興味も尽きないけれど,それと並行して「Post Internet」的なものを探っていくことを研究の対象にしようと思う.それは「インターネット・リアリティ」を探ることと同じかもしない.

ここはまだあまり研究されていないような気がするし,自分はそこにどっぷり浸かっているわけではないから,適度の距離感もある.だから,次の学会発表は「Post Internet」的な何かでいこうと思った.

このブログの人気の投稿

画面分割と認知に関するメモ

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

ポスト・インターネットのなかに「幸村真佐男」を置いてみる

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

メモ:「貧しい画像」はもうない

『はじめて学ぶ芸術の教科書 写真2 現代写真ー行為・イメージ・態度』への寄稿