「Post Internet」的な何かを探ってみようと思った日の記録として

CBCNETのブログで萩原さんのエントリー:インターネット時代の民藝品を読んで,いいなと思いつつ,そのままCBCNETを読んでいたら,Interview with Parker Ito という記事がおもしろくて,そこで「Post Internet」という言葉を知る.

とても大雑把だけれども,この流れに身を委ねてみようかなと思っている.カーソル,エキソニモへの興味も尽きないけれど,それと並行して「Post Internet」的なものを探っていくことを研究の対象にしようと思う.それは「インターネット・リアリティ」を探ることと同じかもしない.

ここはまだあまり研究されていないような気がするし,自分はそこにどっぷり浸かっているわけではないから,適度の距離感もある.だから,次の学会発表は「Post Internet」的な何かでいこうと思った.

このブログの人気の投稿

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

画面分割と認知に関するメモ

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

神が現われる瞬間,感じるのは,畏れである/エキソニモ《神,ヒト,BOT》_作品単体編

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.