情報美学概論メモ:メディアアートにおけるメタファー

伊藤俊治『電子美術論』を読んでいて考えたことは、1980〜90年代のメディアアートには、メタファーが溢れていること。それは、1984年に発売されGUIを一般化したMacintoshが採用していたデスクトップ・メタファーとも関係しているのかもしれない。

対して、2000年代のメディアアートは、リテラルな感じがしている。「文字通り」にコンピュータとそのシステムを捉えている。メタファーが消えているような感じがする。

どちらがいいとか悪いではなくて、「メタファー」という括りで一度、メディアアートを考えてみると、ユーザ・インターフェイスとの関係も含めて興味深いのではないかと思った。

1990年代までは「メタファー」でしか作れなかった/語れなかったものが、Googleなどの登場により、リテラルな存在になっていったのかもしれない。

このブログの人気の投稿

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

日本映像学会第48回大会で「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」という発表をします🧐(追記:2022/06/06 発表資料の追加)

画面分割と認知に関するメモ

「非-用具的道具」?

アンドレアス・グルスキー展を見て,谷口暁彦さんの習作《live-camera stitching》を思い出しました

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

始点と終点とを決めるという単純な規則に基づいた単純な行為

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

Poi vol.3 featuring Kazuhiro Jo

Poi Vol.1 featuring Nukeme_PDF