紀要論文「山形一生へのインタビューとともに考える「デジタルオブジェクトのリアルな感じとその生と死」」

山形一生へのインタビューとともに考える「デジタルオブジェクトのリアルな感じとその生と死」

紀要論文「山形一生へのインタビューとともに考える「デジタルオブジェクトのリアルな感じとその生と死」」が掲載された「甲南女子大学研究紀要Ⅰ 第59号」が刊行されました.

紀要論文の要旨です.
本論文は、「アートとテクノロジーが重なり合うメディアアートにおける生と死の観念とその表象についての調査」の一環として、2022年4月30日にアーティストの山形一生に行ったインタビューをもとに、山形作品から受けるリアルな感じがなぜ生じるのかを探り、さらに、リアルな感じ以前に生命の感じや快の感じがレンダリングされるデジタルオブジェクトが示す生と死の表象を考察したものである。

この紀要論文はJSPS 科研費 JP 20H01203「ライフ/デス・アートの美学」のもとで行われたアーティストの山形一成さんへのインタビューをもとに,山形さんとともに書きました.山形さんへのインタビュー全文はこちらで読めます→🪲山形一生インタビュー

いずれ甲南女子大学の学術情報リポジトリにPDFが掲載されると思います(→PDFが掲載されました).紙で読みたいという方がいましたら,以下のフォームから申込ください.抜き刷りを発送します🌫🌫🌫

このブログの人気の投稿

メモ:「貧しい画像」はもうない

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

画面分割と認知に関するメモ

『表象18』の共同討議「皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線」に参加

モノのフラットデザイン化とアフォーダンスなきサーフェイス

メタファーと身体の関係

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

「非-用具的道具」?

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか