「フラットネスをかき混ぜる🌪(5)認知負荷ゲームとしてのエキソニモ「Sliced (series)」(2) ──《A shot computer keyboard, sliced》から認知プロセスを透かし見る👀」が公開されました

作品や論考を掲載する(ほぼ)月刊の写真ウェブマガジン「iiiiD」の11月号に連載「フラットネスをかき混ぜる🌪」の5回目が掲載されました.タイトルは「認知負荷ゲームとしてのエキソニモ「Sliced (series)」(2) ──《A shot computer keyboard, sliced》から認知プロセスを透かし見る👀」です.タイトルにあるようにエキソニモ「Sliced (series)」を取り上げています.よろしくお願いします🙏

2023/12/11追記:iiiiD の更新が停止しため,連載はnoteに転載しています.

このブログの人気の投稿

スケッチパッドで描く、ふたつの手(1)

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

画面分割と認知に関するメモ

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

神が現われる瞬間,感じるのは,畏れである/エキソニモ《神,ヒト,BOT》_作品単体編

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.