告知:第4回新視覚芸術研究会「デジタル時代の次元の折り重なり」【追記_2017/08/08】



8月19日(土)に京都のメディアショップで第4回新視覚芸術研究会を開催します.今回のテーマは「デジタル時代の次元の折り重なり」で,ゲストはアーティストの永田康祐さんです.「次元の折り重なり」という言葉は,永田さんの作品から考えました.

[これまでの新視覚芸術研究会→http://touch-touch-touch.blogspot.jp/search/label/新視覚芸術研究会

まだ,発表のタイトルや概要も決まっていないのですが,決まり次第,追記していきます🙇🙇🙇
➡️ 概要後にタイムスケジュールと概要を載せました✨


フライヤー(PDF)には物理的な制限でテーマの概要のショートバージョンが掲載されています.ここにロングバージョンを載せておきます.
−−
概要ロングバージョン

ヒトは三次元の物理空間を絵画や写真といった二次元の平面に変換してきた.次元の折り重ねが最も成功したのは,ボタン一つで撮影できる写真であろう.写真は三次元を二次元に落とし込み,二次元のなかに三次元を見せる.写真の平面には二次元と三次元とが折り重なっている.そして,20世紀はまさに写真と映画とが見せる次元の折り重ねを見続け,考え続ける時代であった.

20世紀後半にテレビ,そして,コンピュータが登場し,写真・映画の次元の折り重ねに変化が起きた.テレビは三次元を一次元の電気の流れに,コンピュータは三次元を一次元の情報の流れにした.三次元から一次元へと変換され,写真・映画がもつ世界をそのまま写し取るインデックス性が曖昧になった.しかし,コンピュータは写真や映画に擬態して,世界をそのまま写し取っているように見せている.あるいは,写真・映画のインデックスを保持しようとコンピュータがプログラムされていると言ったほうがいいのかもしれない.コンピュータはインデックス性を絶対的なものとしないため,どんなものにも擬態できるのである.

コンピュータ科学者のアラン・ケイは,「Doing with Images makes Symbols(イメージを操作してシンボルをつくる)」というスローガンを掲げて,コンピュータの画面のほとんどを占めているグラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI)を完成させた.コンピュータにはプログラムというシンボルとディスプレイ上のイメージがあり,これらを操作できる.イメージを操作すればプログラムが動き,プログラムを操作すればイメージが変化する.コンピュータは三次元の物理世界をプログラムという一次元の流れで制御し,それをディスプレイが提供する二次元の光平面に表示する.ディスプレイのイメージは一次元のプログラムと三次元に位置するヒトから操作されている.

20世紀を支配した映画・写真がインデックス性を絶対視するものだったのに対して,21世紀のイメージを担うコンピュータはインデックス性が曖昧になっている.その代わりに,コンピュータは物理世界から遊離した一次元のプログラムと二次元のディスプレイと三次元のヒトとが折り重なる場となっている.だとすれば,コンピュータを経由することで,二次元のディスプレイに表示されているイメージを三次元の物理空間に折り返して重ねることが可能なはずである.今はまだ二次元の平面に縛られている状態ではあるけれど,いずれは三次元そのものを操作可能にしていき,次元を自由に折り重ねた表現を生み出すだろう.コンピュータとともに生まれる次元の折り重なりとその表現を考えたい.
−−
【追記 2017/08/08】
当日のタイムスケジュールと発表概要です.各発表は発表30分,質疑応答10分を予定しています.

12:30 開会の挨拶
12:40−13:20
水野勝仁「次元の折り重なりを透かし見る[👁📷🎥 → 🖥|/|👀]─── 永田康祐《Function Composition》と《Therapist Inbetween》から考える」
ヒトは三次元を二次元に縮減するカメラのようには世界を見ていない.コンピュータのディスプレイに展開されるGUIのように重なったウィンドウ,あるいは,世界に重ねられるスマートフォンのディスプレイのように,世界に二次元の平面を折り重ねて世界を見ているのではないか.永田康祐の《Function Composition》と《Therapist Inbetween》から,次元の折り重なりを透かし見ることを考えたい.そこでは,縮減された二次元から三次元が立ち上がるのではなく,折り重なったふたつの平面のあいだに三次元的な何かが見えてくるだろう.
13:30−14:10
永田康祐「スクリーンの客体性とリアリズムの形式」
コンピュータースクリーンは,さまざまなイメージが表示される場であると同時に,空間の一部を占有するオブジェクトでもある.スクリーンがもつこうした客体性は単なる形体的特質だけでなく,そこで扱われるデータ形式や処理の形式も含んだ広義の物質性ともいうべきところに特徴的にあらわれている.こうしたスクリーンのもつ二階の二重性───場であると同時にオブジェクトであり,物理的なオブジェクトであると同時に仮想的な物質性も持っているという───を足がかりにして,スクリーンをめぐるリアリズムの形式について考える.
14:20−15:00
馬場伸彦「出来事としての写真、物語としての写真───三田健志作品の可視性と意味作用」
「出来事」を再現する.そのためには,経験を時間的,空間的経緯の中に置き直すことが不可欠となる.個人の経験であれば,それはまず想起によって知覚され,記憶として再配置される.しかし想起されたイメージは,はっきりとした輪郭をもたない曖昧なものであり,断片的に立ち現れるもの.また,何らかの都合によって記憶の一部が隠蔽されたり,都合よく改変されたりすることもある.この曖昧で断片化した「出来事」の記憶には,写真の比喩がしばしば援用される.記憶のあり方に対して,「薄らいでいく」「消え去りそうな」などと言いあらわされるのは,時を経るとともに劣化していく写真画像が記憶と同一視されているからであろう.その意味で,イメージとしての写真は記憶の痕跡を可視化したものあり,情報を物質に変換したものだといえる.インターネット上で入手可能な大自然のイメージをプリントアウトし,それを画像の凹凸に合わせて実際に折り曲げ,さらに—旅行者,冒険家— を挿入して再撮影した三田健志「等高線を登る」.この写真作品が指し示す「出来事」とは何か.そこに出現した「場」とは何か.三田健志の作り出すイメージの可視性と意味作用を,歴史=物語とデジタルアーカイブの関係性から考察する.
15:30-16:30
ラウンドトーク「デジタル時代の次元の折り重なり」
ディスカッサント:飯田豊
【追記終わり】

是非,夏の京都に起こしください😊😊😊

このブログの人気の投稿

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

あのマウスカーソル邪魔じゃね?

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

お仕事:ヒューマンインターフェースの歴史 :「よくわからない」から、身体で感じるコンピューターへ

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

画面分割と認知に関するメモ

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会

『[クリティカル・ワード]メディア論──理論と歴史から〈いま〉が学べる』への寄稿