日本映像学会第41回大会で発表します.

日本映像学会第41回大会が2015年5月30日(土)・31日(日)に京都造形芸術大学で開催されます.そこで以下のような発表をする予定です.この時期は私事で忙しさ満載ですが,がんばっていきたいと思います!
−−
発表タイトル
画像とテクスチャー:ポストインターネットにおける2Dと3D

発表概要
グーグル・アースでアルゴリズムが適切に処理できずに地形が歪んで見えたり,橋が陥没してしまっていることがある.「テクスチャー・マッピング」という手法によって,2Dの画像が3Dモデルに貼り付けられているのだが,膨大な量のマッピングを自動的に行なっているグーグル・アースではこのマッピングが破綻することがある.ニューヨーク在住のアーティストClement Vallaはこのようなグーグル・アースのバグを集めた作品《Postcards from Google Earth》を発表するとともに,「The Universal Texture」というテキストで,グーグル・アースを含めた3D画像について「私たちは写真を通してテクスチャーを見ている」という指摘をした.マッピングには2D画像が用いられているので,テクスチャーも2D画像=写真であるはずだが,Vallaはその画像を「テクスチャー=質感」と呼ぶ.本発表はVallaのこのテキストを手がかりに,Valla,Jon Rafman,谷口暁彦の作品を考察し,ポストインターネットにおける2Dと3Dの関係を明らかにしていくものである.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話