お仕事:メディア芸術カレントコンテンツへの記事_28

記事を書きました→オンラインギャラリーCERMÂで展覧会「act natural」が開催中


オンラインギャラリーCERMÂがリアルギャラリーと協力して開催中の展覧会「act natural」について書きました.展覧会のイントロダクションの冒頭で言及されていたのが「中国のLEDの太陽」でした.「LEDの太陽」を受け入れてしまう「マインドセット」から「自然な行為(act natural)」について書いています.

「act natural」とは直接関係はありませんが.wiredの記事「絵筆を3Dプリンターに持ち替えた「ポストデジタル・アート」10選」のなかにも「ポストデジタルは定義というよりは「マインドセット」なのだ[post-digital is less about a definition than it is about a mindset. ]」という感じで「マインドセット」という言葉が使われていたのが気になります.

「ポストインターネット」にもみられるような「ポスト−」といったものが「状況」という外的なものではなく,マインドセットという内的なものになってきたのかもしれません.

このブログの人気の投稿

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

「非-用具的道具」?

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

ポスト・インターネットで途方にくれないためのメモ

カーソルと分身

インターフェイス再考:アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.

メモ:「貧しい画像」はもうない

2024年の振り返り

“ニュー”メディアアートの現在地_ネット×アート_「ネットアート」の世界的な事例や系譜編