ある日(201204022)のメモ

アートの中にメディアアートを位置づけるのか.あるいは,テクノロジーの中にアート位置づけるのか.どちらでもないような気がしている.アートとテクノロジーのインターフェイスを考えていくことが,大きな意味でのアートとなりつつあるのではないか.

そこで,テクノロジーの一つの変数としてヒトがあり,アートもテクノロジーの変数である.

変数の振り幅を決めるのがインターフェイスというところなのではないか.ヒトとマシン,アートとテクノロジーのどちらかではなく,どちらでもある.どちらもが接している面としてのインターフェイス.

接していると言っても,二つとは限らない.三つの存在が互いに接しているインターフェイスもあるはずである.

そもそもインターフェイスとはなんだろうか.それがわからないから考える.

ヒューマンとポストヒューマンとのインターフェイスを考える.

インターネットとポストインターネットとのインターフェイスを考える.

何を言っているのかが分からなくなってきたが,とにかくまずインターフェイスを考えてから,それに接する事象のことを考えてみる.

gif画像はインターフェイスなのか.gif画像をインターフェイスとして考えるとすると,そこに接している事象は何なのか.事象は,人の行為でありその総体であるポストインターネットとなり,gifを流通させるコンピューターとなる.

歴史の中に位置づけるという行為を放棄する.常に複数の事象が向かい合っているような場所を考えていくこと.
−−
最近,「歴史」ということを意識させられることが多いけれど,私はそこへの意識が薄い.だから,濃密な「歴史」のなかでの対話で,どんどん憂鬱になっていた.ある日のメモのなかで,それらを「放棄」すると書いてあるのを読んで,いまの自分を少しでも「憂鬱」から解放してあげたい.と書いてはみたものの,やはり憂鬱なままです.

このブログの人気の投稿

紀要論文「《Layered Depths》が示す「マルチレイヤードなメディア体験」に基づく映像体験」が公開されました

ÉKRITSへの寄稿:絵文字😹😸🙀は空白をつくり、感情🔥を区切る

MASSAGE連載01_ポストインターネットにおけるディスプレイ

MASSAGE連載06_《Empty Horizon》という「ディスプレイ」を抽出するモノ

MASSAGE連載02_「光の明滅」というディスプレイの原型的性質

MASSAGE連載03_光を透過させ、データとは連動しないディスプレイのガラス

サマーウォーズ:身体とアバターのデザイン(3)

出張報告書_20151030 もしくは,「みえないものとの対話」の対話

渡邊恵太さんとトーク「インターフェイスとは何なのか?」のスライドやメモなど

テクスチャーの裏側にあるかもしれない記憶_レジュメ&スライド