お仕事:「MASSAGE 10」に記事を書きました.



MASSAGE 10」に「ポスト・インターネット的表現と「調整レイヤー」という不恰好なメタファー」というテキストを書きました.アーティ・ヴィアーカントの「イメージオブジェクト」とVince MckelvieInstagramにあげた「奇妙なブツ」について書きました.

タイトルにも書いたように彼らの作品を論じるために「メタファー」として使ったのがPhotoshopの「調整レイヤー」でした.ポスト・インターネット的表現には調整レイヤーに似た「理念的なレイヤー」が多く使われているのではということを書きました.

このテキストを書いているときに同時に考えていたのが,2014年9月に開催されたシンポジウム「デジタルメディア時代の視覚と世界変容—写真とその周辺領域において何が起きているのか」(と,その個人的振り返り)でした.このあたりの記事と一緒に読んでもらえるとうれしいです.(シンポジウムの報告集にテキストも書いたので後で,そのドラフトをUPしたいと思います).

最後に,これはテキストとは全く関係ないのですが,この前,エキソニモの千房さんがあげていたテキスト「インターネットの石「タイムライン・ダンス」」に「不格好なまま踊り続けるしかない」という文言があって,僕も「不格好な」言葉しか使えなくても「現場」を考え続けようと強く思いました.

このブログの人気の投稿

メディアアート概論(2025年度水野担当分)の授業資料

THE COPY TRAVELERSとのトークのメモ

メタファーと身体の関係

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

The SINE WAVE ORCHESTRA の《A WAVE》を改めて考える

京都芸術センターで開催されている展覧会「影の残影」のレビューを書きました🌘

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました

画面分割と認知に関するメモ

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)