ÉKRITS連載_最小化された行為の先にある合生的認知 - インターフェイスを読む #7


エクリでの連載「インターフェイスを読む」を更新しました.第7回目のタイトルは「最小化された行為の先にある合生的認知」となります.

科研「生命と物質に関わる理論的調査と制作実践」で「物質としてのインターフェイスの生命化」ということを考えつつ,ヒトとコンピュータとのあいだで起こる「予測」の曖昧さについて考察しようと,iPadOSの「磁性」について書こうとしていました.ですが,その前にiPhone 13 Pro に実装された指の動きに連動するProMotionを考えてみたくなり,今回はこちらを考察しています.これまでの連載で考えたこと,エキソニモ論文での「認知者」という概念などをリンクさせるテキストになりましたので,読んでもらえると嬉しいです🙏

このブログの人気の投稿

「ユリイカ2025年6月号 特集=佐藤雅彦」で佐藤雅彦さんへのインタビューの聞き手をしました

日本映像学会第51回大会での発表:VR体験をしているマウスにとっての映像とは何なのか

日本映像学会第48回大会で「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」という発表をします🧐(追記:2022/06/06 発表資料の追加)

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

画面分割と認知に関するメモ

Poi Vol.1 featuring Nukeme_PDF

Poi Vol.2 featuring Tomoya Watanabe_PDF

始点と終点とを決めるという単純な規則に基づいた単純な行為

「非-用具的道具」?

Poi vol.3 featuring Kazuhiro Jo