投稿

2022の投稿を表示しています

2022年の振り返り

イメージ
2022年にはこの投稿を含めて9本の記事を書いています.2021年が13本だったから,4本減りました👻 ちなみに note には21本の記事を書いているので,合計して30本の記事を書いたことになります.2021年は53本の記事を書いていたので,だいぶ減りましたね😢 2022年は久しぶりに査読論文が出ました.『映像学』には3本目の論文掲載です.査読論文の掲載はやはりうれしいですね! 日本映像学会の『映像学』の107号に論文「「認知者」としての作品──エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に」が掲載されました🎉 ÉKRITSで断続的に掲載してもらっている「インターフェイスを読む」の7回目のテキストを書きました.8回目で書きたい題材はあるもですが書けないまま2023年になっていきます. ÉKRITS連載_最小化された行為の先にある合生的認知 - インターフェイスを読む #7 いつもとはちがうこともしました.私が勤めている甲南女子大学文学部メディア表現学科の卒業生・尾松琴音さんの映画『コットンダイアリー』の公式HPをNotionで作成しました.最初は検索にかからないなどの苦労がありましたが,少しはお役に立てたかなと思います.この作品を元町映画館に観にいったときは補助席が出るほどの満員でした👏  映画『コットンダイアリー』の公式HPの作成 原久子 さんのお誘いで ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション①でお話ししました. ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション① 映像学会で発表しました.毎年発表したいなと思っているので,今年も発表できてよかったです.大学院生の発表が多くて,教員の発表が少ないなと感じているのですが,教員なっても毎年発表していた 小出正志 先生が今年で退職になるのも知りました.小出先生のように毎年発表できるように頑張りたいなと持っています 日本映像学会第48回大会で「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」という発表をします🧐(追記:2022/06/06 発表資料の追加) 日本映像学会第48 回大会報告が発行されました🧐 かつて,「インターネット・リアリティ・マッピング」という連載をしていたのですが,ページがなくなってしまったので,noteに転載しました🗺 「インターネット...

「フラットネスをかき混ぜる🌪(4)認知負荷ゲームとしてのエキソニモ「Sliced (series)」(1) ──《A destroyed computer mouse, sliced》を見る体験を記述する👀✍️」が公開されました

イメージ
作品や論考を掲載する(ほぼ)月刊の写真ウェブマガジン「iiiiD」の11月号に連載「フラットネスをかき混ぜる🌪」の4回目が掲載されました.タイトルは「 認知負荷ゲームとしてのエキソニモ「Sliced (series)」(1) ──《A destroyed computer mouse, sliced》を見る体験を記述する👀✍️ 」です.タイトルにあるようにエキソニモ「Sliced (series)」を取り上げています.そして,(1)とあるように(2),(3)と続きます(予定). 猿山さんの紹介文とともにこれまでの連載回も「iiiiD」で読めるようになっていますので,ぜひ初回から読んでみてください. 「iiiiD」11月号: https://iiiid.photography/2022-11/ 2023/12/11追記: iiiiD の更新が停止しため,連載は note に転載しています.

日本映像学会第48 回大会報告が発行されました🧐

イメージ
日本映像学会第48 回大会で発表した「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」の報告が掲載された日本映像学会の会報195号(PDF版)が発行されました. 日本映像学会の会報195号(PDF版) https://jasias.jp/wp-content/uploads/2022/10/JASIAS_NewsLetter195.pdf 日本映像学会第48回大会で「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」という発表をします🧐(追記:2022/06/06 発表資料の追加)  に載せた「発表概要」とのちがいは,デジタルオブジェクトの実在性を「検出」するという点を入れた点です. 報告の結論部です. 体験のパターンを構成する際に重要なのが同時性である.bit-from-itの世界では,視聴覚体験の同時性は物理世界固有のタイミングで起こり,デジタルオブジェクトはその同時性を可能な限り正確に表象するものに留まってきた.しかし,it-from-bitで世界を捉えると,「同時性」は複数の感覚を用いて設計可能になり,設計された「同時性」のもとでデジタルオブジェクトをヒトに「完全に実在する物体」として体験させることができるようになっている.つまり,ヒトと情報とはインターフェイスという「情報のような物質」を介して「同時性」を設計しながら,デジタルオブジェクトと因果的に相互作用可能な体験をつくっているのである.この作業を通じて,ヒトと情報とは共同でデジタルオブジェクトの実在を検出しようとしていると考えられる.

「インターネット・リアリティ・マッピング」という連載をしていました💁💁‍♀️💁‍♂️

イメージ
2014年にmakersのための情報発信メディア「 DMM.make 」でネット/メディアアート周辺の作家を数珠つなぎに紹介していく「 インターネット・リアリティ・マッピング 」という連載をしていました.今はサーバーすらなくなってしまったので,テキストをnoteに転載しました🛠 また,連載は「次回予告」をしながら途中で終了しています😢 💁💁‍♀️💁‍♂️ [インターネット リアリティ マッピング]

日本映像学会第48回大会で「インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性」という発表をします🧐(追記:2022/06/06 発表資料の追加)

イメージ
Expanding the Sensory Experience with Core Haptics in WWDC2019のプレゼンテーションスライド 6月5日に京都大学で行われる 日本映像学会第48回大会 で「 インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性 」という発表をします🧐 横浜国立大学の中川 克志さんに誘われて音の研究会に出ていて,そこで考えたコンピュータの内部音というのはコンピュータメタファーと関係あるのではということから考え始めて,発表はどんどんと音自体からは離れていくものになったような気もしますが,概要を書いた3月の時点では聴こえる音と感じる音としての振動=触覚について考えていますね. 音を考えることで,ディスプレイ外の事象というインターフェイス体験で半ば意識外のことを考えられるようになった気がします.意識外のことを考えるというのは,映像学に書いた 「 「認知者」としての作品──エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に 」から続く,ヒトがコンピュータとともに非意識的領域の情報を感覚できるようになっているのではないか,という問題意識です.ディスプレイ外の事象というのも聞こえているけど,考えられてはこなかったという点で,非意識とは異なるけど,意識のフレームの外にあったものを扱うという点では,今の私の問題意識で改めてデスクトップメタファーを扱って,ハプティックなインターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性につなげるということかもしれません. 発表も概要から外れるものではないですが,もっとチャーマーズよりというか, it-from-bit-from-it な感じになっているような気がします🫡 発表概要です. インターフェイスにおけるデジタルオブジェクトの実在性  哲学者のデイビッド・チャーマーズは仮想現実と哲学の問題を扱う『Reality+』において,「デジタルオブジェクトは完全に実在する物体」と主張する.「デジタルオブジェクト」とは,仮想現実内のオブジェクトであり,ビットのパターンで構成されたものである.私はチャーマーズの主張をインターフェイスデザインに応用してみたい.彼の主張が真だとすると,私たちはインターフェイスにおいて「デジタルオブジェクト」を幻影ではなく「完全に実在する物体」として体験していることになる.これは直観に反す...

ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション①

イメージ
ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション①でお話しします.切り捨てられてしまう情報や,意識を形成する前の情報をどうにか検知して,言語化できるといいなというお話しします.Twitterで書けるくらいの文字量をブログでわざわざ書くということは,どういうことなのかということをお話しします.アーティストともはもちろんちがうし,キュレーター・学芸員とも異なる研究者の立場ってなんだろうという,お話しもするかもしれません. -- 【クリエイター育成】グランフロント大阪北館 The Lab. 2Fで開催するトークイベント「ENCOUNTERS × Vislab Osakaトークセッション①」申込受付中!登壇:金箱淳一/高尾俊介/トーチカ(モンノカヅエ+ナガタタケシ)/原久子/水野勝仁 日時:2022/5/7(土)18:30〜 https://twitter.com/JMediaArtsFes/status/1518422806585016321?s=20&t=MBtgB8mXX3o1Zz1RnUn0SA

映画『コットンダイアリー』の公式HPの作成

イメージ
  私が教えている甲南女子大学文学部メディア表現学科を2022年3月に卒業した尾松琴音さんの卒業制作「コットンダイアリー」が劇場公開されることになりました.そして,私はその公式HPを作成しました. 映画「コットンダイアリー」公式HP 尾松さんは,私の編集・インターネット研究ゼミではなく,映像表現研究ゼミで池谷薫先生の指導を受けました.在学中から,活発に活動しているなという印象で,私の授業もとってくれないかなと思っていました.選択授業ではあまり顔を合わせることはなかったのですが,「デジタルメディア論」という2年生必修の授業で,コメントシートにいつもびっしりと綺麗なイラストと文章を書いてくれました.尾松さんのコメントシートを思い出しつつ,それが今のところ対面で最後にやった「デジタルメディア論」だなと思いました. また,尾松さんが描くイラストがInstagram( kotton_illustration )に毎日上がっているのですが,それを見ながら「毎日続けるのはすごいな」と思っていましたし,卒業して環境が変化しても,毎日続けているので改めて「すごいな」と思っています☺️

ÉKRITS連載_最小化された行為の先にある合生的認知 - インターフェイスを読む #7

イメージ
エクリでの連載「インターフェイスを読む」を更新しました.第7回目のタイトルは「 最小化された行為の先にある合生的認知 」となります. 科研「 生命と物質に関わる理論的調査と制作実践 」で 「物質としてのインターフェイスの生命化」ということを考えつつ,ヒトとコンピュータとのあいだで起こる「予測」の曖昧さについて考察しようと,iPadOSの「磁性」について書こうとしていました. ですが,その前にiPhone 13 Pro に実装された指の動きに連動する ProMotionを考えてみたくなり,今回はこちらを考察しています.これまでの連載で考えたこと,エキソニモ論文での「認知者」という概念などをリンクさせるテキストになりましたので,読んでもらえると嬉しいです🙏

『映像学』の107号に論文「「認知者」としての作品──エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に」が掲載🎉

イメージ
日本映像学会の『映像学』の107号に論文「 「認知者」としての作品──エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に 」が掲載されました🎉 論文の要旨です. 本論稿は,エキソニモがUN-DEAD-LINK展に展示した初期のインターネットアート作品の映像とモノとの組み合わせを,N・キャサリン・ヘイルズの「認知者」「非意識的認知」「認知的集合体」という言葉を手がかりに考察していくものである.UN-DEAD-LINK展に展示された初期インターネットアート作品は,その特質と言える作品と体験者とのインタラクションがない状態で展示されている.この状態は,作品を死骸や残骸のように見せている.しかし,エキソニモの言葉を辿っていくと,これらの作品はインタラクションを切り落としたとしても,別のあり方で体験者の意識に現れる可能性を持つように調整されていることがわかる.この作品の別のあり方が,ヘイルズが「認知者」と呼ぶ存在である.彼女は,ヒトを含めたすべての生物とともにコンピュータも世界を解釈して意味を生み出す「認知者」だとしている.「認知者」は認知プロセスとして「物理的プロセス」,「非意識的認知」,「意識のモード」という三つのレイヤーを持っているが,エキソニモは「非意識的認知」のレイヤーで作品の修正を行い,雑多な情報が「非意識的認知」で解釈され,モニターに「意識のモード」として現れるパターンを記録する.さらに,彼らはこの認知プロセスを記録した映像をあらたな「物理的プロセス」と組み合わせて提示し,作品が単なる物質ではなく,「認知者」として現れるようにしているのである.   キーワード:エキソニモ,インターネットアート,メディアアート,N・キャサリン・ヘイルズ いずれ オンライン にPDFが掲載されると思います➡️ jstageに登録されました: https://www.jstage.jst.go.jp/article/eizogaku/107/0/107_010705/_article/-char/ja 紙で読みたいという方がいましたら,以下のフォームから申込ください.抜き刷りを発送します📮 手元になくなったら発送を終わりにします🙇‍♂️ 読み込んでいます…